スポンサーリンク

シンプルに分かりやすく

シンプルに分かりやすく 株式投資の心構え
イメージはChatGPTで生成
スポンサーリンク

 インデックス投資に出合った当初、実を言うと私は低コストの時価総額加重平均型全世界株式、先進国株式、全米株式、S&P500指数の各投資信託を比較検討するのが結構好きでした。リスク資産(株式)部分の国別比率もなぜか真剣に、楽しく考えている時期もありました。一時期は米国80%、米国外20%、日本株式0%で考え、運用していた時期もありました。でも、だんだんめんどくさくなってきて、株式部分は時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンド1本に絞りたくなってきました。その方がシンプルで分かりやすく、手間が掛からないからです。

スポンサーリンク

リスク資産と無リスク資産の比率が遥かに大切

シンプルに分かりやすく
イメージはChatGPTで生成

 資産運用で大切なのは投資するタイミングではなく、資産配分をどのように決めて運用していくかです。リスク資産(株式)と、無リスク資産(個人向け国債変動10年や普通預貯金)を自分の受け入れられるリスクに応じた比率にして維持し続け、自分のリスク許容度に変化があったり数年から10年に一度は再確認したりして、必要があれば見直す必要があります。はっきり言って、株式内部の米国株式を何%にするか、新興国株式を何%にするかよりも遥かに大切な話だと言えます。リスク資産と無リスク資産の比率確認、調整に集中するために、リスク資産や無リスク資産にはできるだけ手間をかけたくないのが実のところ本音です(笑)

ブログランキング参加しています。押していただけるとうれしいです
ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
株式投資の心構え株式長期投資
スポンサーリンク
シェアする
でんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました