つみたてNISA

スポンサーリンク
株式投資の心構え

分散投資の注意点

こんにちは、でんです。米国株や全世界株を長期で持ち、市場に残り続けるためには暴落を想定した分散投資が有効です。株式100%の場合、新型コロナショックでは1カ月で高値から3割以上資産を減らしました。リーマンショックでは高値から1~2年で6割も...
株式投資の心構え

長期投資の力

こんにちは、でんです。米国や日本の株価が高値圏と言われてきています。割高と思えるから売却を考えている人もいるようです。しかし、米国を代表する500社で構成するS&P500指数、米国市場全体の全米株価指数、世界全体の企業に投資できる全世界株価...
Fund of the Year

低コスト投信の先駆者(Fund of the Year②)

こんにちは、でんです。本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」でランキング入りした投資信託を不定期連載で紹介します。第2回目は<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデッ...
スポンサーリンク
株式投資の心構え

運用の再確認を

こんにちは、でんです。2020年11月以降、世界の株式市場は上昇基調を強めています。特に日本市場は顕著で日経平均は3万円を超え、東証株価指数(TOPIX)は2000ポイントを目前にしています。世界最大の株式市場である米国市場は主要500社で...
株式投資の心構え

祝!「NISAの日」

こんにちは、でんです。きょう2月13日は少額投資非課税制度(NISA)の日です。由来は明らかに「213(にいさ)」から制定していると言えます。当ブログでは株式長期投資の手段として、個人型確定拠出年金(iDeCo)とともに、つみたてNISAの...
株式投資の心構え

株式を頻繁に売買しない

こんにちは、でんです。前日にマネックス証券を例に個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用戦略を紹介しました。運用していく上で一つ注意点があります。低コストのインデックス型投資信託同士だとしても、商品の頻繁な乗り換えは避けるべきだと思います。米...
株式投資の心構え

iDeCo戦略~マネックス証券編~

こんにちは、でんです。一定以上の給与所得や事業所得を得て、借入可能額いっぱいで住宅ローンを組んでいない人にとって個人型確定拠出年金(iDeCo)は有力な資産形成の手段となります。今回はマネックス証券のiDeCoを例に運用戦略を考えます。SB...
株式投資の心構え

100円で世界中の企業のオーナー

こんにちは、でんです。株式を持つことは、投資先の企業のオーナーになるということです。例えば、アップルの株を持てばアップルのオーナー、マイクロソフトの株を買えばマイクロソフトのオーナー、ネスレの株を保有すればネスレのオーナー、トヨタの株を買い...
まとめ

株式投資に踏み出す人への一冊

こんにちは、でんです。株式投資の一歩を踏みだそうとしている皆様を後押しできたらという思いで日々記事を更新しています。良質な書籍や米国株・全世界株のインデックス投資をしている個人投資ブロガーの記事を読み、納得してからスタートするのを勧めていま...
株式投資の心構え

市場に惑わされない

こんにちは、でんです。1月27日の米国主要500社で構成されるS&P500指数は前日比で2.57%下落しました。米国を代表する30社によるダウ工業株30種平均(ダウ平均)は2.05%安、ハイテク大型株価指数NASDAQ100指数は2.80%...
スポンサーリンク