スポンサーリンク

企業型DCにオルカンがない時は?

オルカン資産構成 株式投資の心構え
直近のオルカン資産構成(公式サイトにある月報より引用)
スポンサーリンク

 こんにちは、フィナシーのウェブサイトに「オルカンを買うつもりが、企業型確定拠出年金のラインナップに見当たらない⁉ その時とれる対策は…」「会社によって異なる企業型確定拠出年金のラインナップ。希望する商品が見当たらない時にとれる「効果的な方法」と題した2回続きの記事が掲載されました。確かに企業型確定拠出年金(DC)でeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)が扱っているケースは、ほとんどありません。私が知る限りでは1社の運営管理機関(北國銀行)だけです。個人型確定拠出年金(iDeCo)に広げても、マネックス証券、松井証券、北國銀行だけだったと記憶しています。なお、マネックス証券や松井証券の運営管理手数料は0円ですが、北國銀行は月額319円発生するので注意が必要です。話を戻すと、iDeCoならまだオルカンに準じた低コスト時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドの扱いがありますが、企業型DCですと時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドの扱いすらありません。そういう時はフィナシーの記事でも言及していますが①投資信託を組み合わせ「自作(疑似)オルカン」をつくる②大半の企業型DCで扱っている時価総額加重平均型先進国株式インデックスファンドを保有するーが対策として考えられます。

スポンサーリンク

自作オルカンづくりか先進国株式投信

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

(オルカンの月報リンク)

 詳しい記事の内容は上のリンクからご覧ください。「自作オルカン」を作るには、時価総額加重平均型の日本除く先進国株式インデックスファンド、新興国株式インデックスファンド、東証株価指数(TOPIX)インデックスファンドを組み合わせれば近い資産構成となります。オルカンの資産構成は先進国株式85%、新興国株式10%、日本株式(MSCIジャパン)5%です。この配分かこれに近い配分で保有すればつくれます。こつはあまり厳密にこだわらないことです。日本除く先進国株式インデックスファンド90%、新興国株式インデックスファンド10%でも、日本除く先進国株式インデックスファンド1本でも、そんなに違いはないのでだいたいいいと思います。運営管理機関によっては新興国株式インデックスファンドのコストが著しく高いケースもありますので、日本除く先進国株式インデックスファンド1本の方がいいかもしれません。可能な範囲で、低コストの商品を選びたいです。フィナシーの記事でも訴えてますが、低コストの時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドを商品に扱うよう会社側に求めるのも手だと思います。個人で言うより労働組合を通じて主張した方が会社側も聞く耳を持つかもしれません。

ブログランキング参加しています。押していただけるとうれしいです
ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
株式投資の心構え株式長期投資
スポンサーリンク
でんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました