株式投資の心構え 個人向け国債変動10、9年ぶりの高金利 こんにちは、3日から31日まで募集される2023年9月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.39%(税引後年0.3107715%)と設定され、前回発行から0.11ポイント上昇しました。変動10の金利としては9年ぶりの高... 2023.08.03 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え GPIF、累積収益額108兆円超 こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2022年度の運用状況が公開され、収益率は1.50%(複合ベンチマーク比マイナス0.06%)で収益額は2兆9,536億円でした。2001年度の自主運用開始以降の22年間の年平均収益率は... 2023.07.13 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え インデックス投資は他人との競争ではない こんにちは、インデックス投資をはじめあらゆる投資は運用できる資金規模、つまり入金力がモノを言う側面もあります。100万円で運良く年10%の利益をだせば利益は10万円ですが、1億円から見れば、10万円はわずか0.1%です。ちなみに1億円で年1... 2023.05.12 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 成長投資枠の営業猛攻勢に警戒 こんにちは、ゴールデンウイーク(GW)中に「インデックス投資が危険」「インデックス投資に問題あり」などの記事をインターネットで見かけました。ただのタイトル釣りで普通にインデックス投資の優位性を説いているだけの記事がある一方で、非現実的な前提... 2023.05.09 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え トップ10全て低コストインデックス型! こんにちは、モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年2月版が公表されました。トップ10の11本全てが低コストインデックス型投資信託でした。そのうち10本は積み立て型少額... 2023.03.08 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え だるくても、働いてくれる こんにちは、年度末に伴う本業の仕事量増加や寒暖の差が激しすぎる天候のためか、最近体がだるい日が多いです。仕事やブログ執筆、日々こなすルーティーンをやっとやっとこなしています。株価や金利、為替の変動を気にしている余裕は正直ありません。私自身の... 2023.03.07 株式投資の心構え株式長期投資雑談
株式投資の心構え eMAXIS ブロガーミーティング延長戦 こんにちは、1日夜に開かれた三菱UFJ国際投信(三菱AM)の「eMAXIS ブロガーミーティング延長戦」にオンラインで参加しました。前回、時間内に収まらなかったので経済評論家の山崎元氏、投資助言・コンサルティング会社CIOの小松原宰明氏、三... 2023.03.02 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 成長投資枠は「オルカン一括枠」 こんにちは、2024年から導入が予定され、制度恒久化及び非課税期間無期限化となる少額投資非課税制度(新NISA)は年間投資上限額が360万円(つみたて枠120万円、成長投資枠240万円)で、生涯投資上限額は1,800万円あります。全額つみた... 2023.02.28 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー雑談
株式投資の心構え 人口減と株価は直結しない こんにちは、筆者は人口の増減と株価の上昇、下落は単純に関連付けて考えることは難しいという立場をとっています。人口が増えたからと言って必ずしも株価が伸びる訳ではなく、反対に人口が減ったから株価が伸び悩むわけでもないと考えています。例えばここ1... 2023.02.23 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 投資家が見る新NISA こんにちは、2024年から導入が予定されている新少額投資非課税制度(新NISA)に関し、楽天証券コラムページ「トウシル」は1月末、個人投資インフルエンサーにアンケートを実施しました(複数回答可)。22人から回答を得た結果が18日、トウシルに... 2023.02.21 株式投資の心構え株式長期投資