時事問題 GPIF、累積収益額98兆円超 こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は3日、2022年度第3四半期の運用成績を発表しました。今期の収益率はマイナス0.97%、収益額はマイナス1兆8,530億円(うち利子・配当収入はプラス1兆1,007億円)でした。200... 2023.02.06 時事問題株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 株価や景気変動を恐れない こんにちは、日経電子版にセゾン投信会長で「積立王子」として知られる中野晴啓氏による「長期投資家は目先の景気後退を恐れない」というタイトルのコラムが公開されました。端的に要旨をまとめると、「足元では世界経済の悪化が見込まれ景気後退は避けられな... 2023.01.30 株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 新NISAの幅広い戦略(改訂版) こんにちは、2024年から導入される方針の新しい少額投資非課税制度(新NISA)は制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限化されます。年間投資上限額が360万円、生涯投資上限額が1,800万円と投資枠も大きく引き上げられます。しかも、売却し... 2023.01.27 時事問題株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え eMAXIS ブロガーミーティング こんにちは、25日に夜に開かれた三菱UFJ国際投信(三菱AM)の「eMAXIS ブロガーミーティング」にオンラインで参加しました。経済評論家の山崎元氏、投資助言・コンサルティング会社CIOの小松原宰明氏、三菱AM常務の代田秀雄氏が2024年... 2023.01.26 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 純資金流入、eMAXIS Slim 米国株式トップ こんにちは、2022年の国内公募追加型株式投資信託(確定拠出年金専用、ファンドラップ、上場投資信託<ETF>除く)純資金流入トップ5に、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の低コストインデックス型投資信託4本が入りました。特... 2023.01.20 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 新NISAまで投資を待つ!? こんにちは、少額投資非課税制度(NISA)は2024年から恒久化され、非課税保有期間無期限化、年間投資額や生涯投資上限額が引き上げとなる公算大となっています。現行のつみたてNISAや一般NISAでの投資開始を見送り、2024年からスタートし... 2023.01.19 株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 オルカンと個別株1銘柄投資は同じ!? こんにちは、とある高配当株投資炎上系インフルエンサー(笑)が「オルカンやS&P500は株式1銘柄に集中投資をしているのと同じ」と交流サイト(SNS)に書き込み、恐らく本人の狙い通り?会心の炎上をしていました。しかし、実は発言全文を読むと総じ... 2023.01.17 時事問題株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー雑談
時事問題 長期金利、一時上限超え0.545% こんにちは、日本の10年物国債利回り(長期金利)が13日、一時0.545%と日銀が上限としている「0.5%程度」を大きく上回り(債券価格は下落し)ました。日銀は2022年12月に上限を「0.25%程度」から引き上げたばかりです。わずか1カ月... 2023.01.16 時事問題株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 世界経済、1.7%成長に下方修正… こんにちは、世界銀行は10日、2023年の世界経済の実質成長率見通しを1.7%に引き下げたと公表しました。半年前の前回見通しで示した3.0%から1.3%下方修正しました。国内外の複数の新聞社や通信社が報じました。あらかじめ断りますが、積み立... 2023.01.14 株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 オルカン、4位浮上!! こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2022年12月末時点の純資産総額ランキングでトップ20入りしている投資信託で、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象のインデックス型の4本は全てトップ10入... 2023.01.13 時事問題株式投資の心構え株式長期投資