株式投資の心構え 理論と現実 こんにちは、でんです。インデックスファンドへの投資方法を考えた場合、理論的には一括投資が有利ですが、多くの人には積み立て投資の方が向いていると記してきました。事実、筆者も積み立て投資を中心に一括投資と併用しています。今回は前回書ききれなかっ... 2021.08.30 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 一括と積み立て こんにちは、でんです。米国株や全世界株のインデックスファンドへの長期投資をしていく上で、一括投資と積み立て投資のどちらがいいのでしょうか。インデックスファンドを勧めている投信ブロガーやプロの間でも意見が分かれるところです。筆者は「理論的には... 2021.08.29 株式投資の心構え株式長期投資
株式長期投資 株式投資のはじめの一歩 こんにちは、でんです。株式投資を理解し、いざ全米株価指数やS&P500指数、全世界株価指数、先進国株価指数に連動する低コストのインデックスファンドへの投資を始める際にぜひ押さえたい国の優遇制度があります。積み立て型少額投資非課税制度(つみた... 2021.08.16 株式長期投資趣味の投資
株式投資の心構え 理解してから投資を こんにちは、でんです。昨今ではインターネット証券口座の開設者数が伸びてきています。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)や一般NISA、個人型確定拠出年金(iDeCo)の活用者も増えていると報道されています。つみたてNISAやiD... 2021.08.14 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え S&P500、またまた最高値更新… こんにちは、でんです。10日の米国市場は主要500社によるS&P500指数、代表的な30社平均のダウ平均がいずれも史上最高値を更新しました。昨年の新型コロナショックから急回復し、直近高値を超えてからもう何度目か分かりません(笑)しかし、米国... 2021.08.11 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え レバレッジに注意 こんにちは、でんです。最近では指数の2倍以上に連動するレバレッジ(ブル)型ファンドが人気を集めています。米国大型ハイテク株価指数NASDAQ100指数の2倍レバレッジ型である国内投資信託の純資産総額が1,000億円を超えました。このNASD... 2021.08.06 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え まずは税制優遇制度活用を こんにちは、でんです。最近は積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)を活用して米国株や全世界株、先進国株のインデックス型投資信託に長期投資している人が若手投資家を中心に増えているようです。一方で株式投資をしているのに、つみたてNIS... 2021.07.14 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 優良投信、純資産5000億円超え こんにちは、でんです。日本国内のインデックス型投資信託で最大の純資産総額を誇るeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P500)の純資産総額が5,000億円を超えました。極めて低コストで米国主要500社に時価総額通りに投資ができる優良... 2021.07.06 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 一括の気持ちで積み立て こんにちは、でんです。広く分散された米国株や全世界株のインデックスファンドに20年以上の長期投資をしていく場合、理論上は多くの金額を長い期間運用できる一括投資が有利です。しかし、当ブログでは積み立て投資を紹介してきました。理由は現役世代で数... 2021.07.03 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 最初は個別株で増やす…のワナ こんにちは、でんです。報道によると、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)や個人型確定拠出年金(iDeCo)を活用し、低コストのインデックス型投資信託を中心に株式投資をしている人が増えてきています。しかし、いまだに「最初の少額のう... 2021.06.27 株式投資の心構え株式長期投資