スポンサーリンク

口座乗っ取り補償へ

口座乗っ取り補償へ 株式投資の心構え
イメージはChatGPTで生成
スポンサーリンク

 こんにちは、証券口座乗っ取り問題を受け、大手証券10社と日本証券業協会は損失を被った顧客に対し被害額の一部を補償する方針を共同で表明する意向です。2日付日経朝刊2面に掲載されました。日経朝刊によると、合意した証券会社はSBI、楽天、マネックス、松井、三菱UFJeスマート(旧auカブコム)、野村、大和、SMBC日興、みずほ、三菱UFJモルガン・スタンレーです。2日にも統一方針を盛り込んだ文書を公開するといいます。不正アクセスに対しては補償しないと定めていた証券会社が多い中、一転補償に転じました。1日午前には大物金融系インフルエンサーが乗っ取り被害を訴えており、判断に何らかの影響を及ぼしたのではないかという見方もあるようです。いずれにせよ、一部とはいえ補償される方向になったのは、いい方向のニュースだと判断します。

スポンサーリンク

多要素認証導入を

証券口座乗っ取り、大手10社が被害補償の方針表明へ - 日本経済新聞
大手証券10社と日本証券業協会は証券口座乗っ取りの問題を巡り、損失を被った顧客に対して被害額の一部を補償する方針を共同で表明する。不正アクセスに対しては補償しないと定めていた証券会社が多いが、被害の拡大を受けて「約款の定めに関わらず一定の被...

 詳しい記事の内容は該当日付の朝刊や日経電子版(有料会員限定記事)。楽天証券に口座を開設し、取引アプリ「iSPEED」をダウンロードすれば日経テレコンから一定期間読むことができます。なお、口座乗っ取り補償方針の話は2日以降も動きが出てくると思われます。日経朝刊によると、被害を受けた顧客が不正アクセスを防ぐための「多要素認証」を導入していたか、証券会社が不正アクセス防止のための注意喚起をしていたかなどを考慮し、各社が補償水準を決めるとしています。10社統一基準は提示しないと決めたといいます。個人投資家も①ログインや入出金で多要素認証を速やかに導入②安易にメールのリンクを踏んで証券口座にログインしようとしない③日頃から不審なサイトにアクセスしない④使っていない証券口座は閉鎖するーを心がけた方がいいと再確認すべきと思います。私は現時点で不正アクセスの被害は確認していませんが、多要素認証は普段使っている各証券会社で速やかに導入し、さらに未使用証券口座は閉鎖手続きを取りました。ログインが少しばかり手間になりめんどくさくなっても、日頃口座の確認が不要なインデックス投資家にとってデメリットではないです。不安になったり、焦っていたりするときには、このログインの手間が案外冷静になるきっかけにもなるかもしれないとも思っています。

ブログランキング参加しています。押していただけるとうれしいです
ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
株式投資の心構え株式長期投資
スポンサーリンク
でんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました