スポンサーリンク

リスク資産は1本でこと足りる

オルカン資産配分 株式投資の心構え
オルカン資産配分
スポンサーリンク

 こんにちは、「長期分散低コスト」に基づく時価総額加重平均型の全世界株式にリスク許容度の範囲内で投資していれば、リスク資産運用はこれ一本でこと足ります。高配当株式投資信託やハイテク指数連動投資信託、諸々のアクティブファンド、コモディティ投資信託、個別株式をあえて買い足す必要はありません。少額投資非課税制度(NISA)、個人型確定拠出年金(iDeCo)、課税口座別にリスク資産の投資先を変えなくて大丈夫です。

楽天証券広告

 

SBI証券広告

 

スポンサーリンク

無リスク資産との配分を守って

オルカン資産配分
オルカン資産配分

 リスク資産は低コスト時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンド1本でいいですが、投資するのはあくまでリスク許容度の範囲内での話です。そして、無リスク資産との配分を守り続ける必要があります。リスク資産と無リスク資産の比率は個人のリスク許容度に応じて変わりますので、一言でこうだとは言いにくいです。目安の一つとしては、リスク資産が半値に下落しても耐えられる資産配分がだいたいいいと思います。リスク許容度と資産配分は最低一回は見直し、必要があれば運用資産を調整したり、見直したりしたいです。なお、無リスク資産は個人向け国債変動10年か普通預貯金でいいです。外国債券はどんなに格付けの高い国債でも、広く分散されていたとしても、無リスク資産にはなりえず立派なリスク資産に他なりません。一般的に期待リターンに対し、為替リスクがあまりにも大きすぎて割に合わないようにも思えます。ついつい債券で遊ぶ悪癖がある私ですら、そう思います(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました