つみたてNISA

スポンサーリンク
株式投資の心構え

理論と現実

こんにちは、でんです。インデックスファンドへの投資方法を考えた場合、理論的には一括投資が有利ですが、多くの人には積み立て投資の方が向いていると記してきました。事実、筆者も積み立て投資を中心に一括投資と併用しています。今回は前回書ききれなかっ...
株式投資の心構え

一括と積み立て

こんにちは、でんです。米国株や全世界株のインデックスファンドへの長期投資をしていく上で、一括投資と積み立て投資のどちらがいいのでしょうか。インデックスファンドを勧めている投信ブロガーやプロの間でも意見が分かれるところです。筆者は「理論的には...
株式投資の心構え

SBIVTI、純資産総額200億円突破

こんにちは、でんです。全米株価指数に連動するSBI・V・全米株式インデックス・ファンド(SBIVTI)の純資産総額が8月24日、200億円を突破しました。今年6月29日に設定された投資信託ですので、2カ月足らずで200億円に達したことになり...
スポンサーリンク
株式投資の心構え

つみたてNISA、3年半で最大50%プラス

こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)は制度開始から3年半余りとなりました。7月末時点の元本140万円に対する含み益は最大70万円で、50%のプラスとなりました。トップの楽天・全米株式インデックス・ファンド(...
株式投資の心構え

自分に合わせた制度活用を

こんにちは、でんです。短文投稿サイト(ツイッター)で少額投資非課税制度(NISA)の活用法が話題になっていました。「一般NISAや新NISAを先に活用し、後からつみたてNISAに移行する」という戦略を取る人がいました。新NISA制度を最後に...
株式長期投資

株式投資のはじめの一歩

こんにちは、でんです。株式投資を理解し、いざ全米株価指数やS&P500指数、全世界株価指数、先進国株価指数に連動する低コストのインデックスファンドへの投資を始める際にぜひ押さえたい国の優遇制度があります。積み立て型少額投資非課税制度(つみた...
株式投資の心構え

理解してから投資を

こんにちは、でんです。昨今ではインターネット証券口座の開設者数が伸びてきています。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)や一般NISA、個人型確定拠出年金(iDeCo)の活用者も増えていると報道されています。つみたてNISAやiD...
株式投資の心構え

S&P500、またまた最高値更新…

こんにちは、でんです。10日の米国市場は主要500社によるS&P500指数、代表的な30社平均のダウ平均がいずれも史上最高値を更新しました。昨年の新型コロナショックから急回復し、直近高値を超えてからもう何度目か分かりません(笑)しかし、米国...
株式投資の心構え

インデックス投信強いが…

こんにちは、でんです。モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング7月版が公表されました。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象の低コストインデックス型投資信託がトップ...
株式投資の心構え

レバレッジに注意

こんにちは、でんです。最近では指数の2倍以上に連動するレバレッジ(ブル)型ファンドが人気を集めています。米国大型ハイテク株価指数NASDAQ100指数の2倍レバレッジ型である国内投資信託の純資産総額が1,000億円を超えました。このNASD...
スポンサーリンク