株式投資の心構え 個人向け国債変動10、金利年0.60%! こんにちは、7日から30日まで募集される2023年12月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.60%(税引後年0.4781100%)と設定され、前回発行から0.09ポイント上昇しました。算定基準となる10年国債金利(長... 2023.11.07 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 日銀、長期金利上限事実上1%に こんにちは、日銀は28日の金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の修正に踏み切り、長期金利の上限0.5%は「めど」とした上で、1%を事実上の上限とします。国内外の新聞社や通信社が同日、一斉に報じました。28日... 2023.07.29 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え GPIF、累積収益額108兆円超 こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2022年度の運用状況が公開され、収益率は1.50%(複合ベンチマーク比マイナス0.06%)で収益額は2兆9,536億円でした。2001年度の自主運用開始以降の22年間の年平均収益率は... 2023.07.13 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 米0.25%利上げ、でも… こんにちは、米連邦準備理事会(FRB)は2~3日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利であるフェデラルファンド金利(FF金利、短期金利)の誘導目標を0.25%引き上げ、5.0~5.25%にすると決めました。利上げは2022年3... 2023.05.04 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 近く最高の売り時!? こんにちは、近く運用しているインデックス型投資信託などの最高の売り時が訪れるかもしれません。あ、株式や金利、為替の値動き、米国をはじめとする欧米の中銀が利上げしたからでもありません。諸般の事情から近くそこそこのお金が必要になるからです。ただ... 2023.03.26 株式投資の心構え株式長期投資雑談
株式投資の心構え 円高株安の先週末でも… こんにちは、先週は終盤に円高と株安が同時に来ました。先週1週間でS&P500指数は5%弱下げました。ドル円レートは週前半は円安に振れましたが、金曜日で急激に円高ドル安に振れ、1週間ではやや円高傾向となりました。国内外の新聞社、通信社の報道に... 2023.03.13 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え トップ10全て低コストインデックス型! こんにちは、モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年2月版が公表されました。トップ10の11本全てが低コストインデックス型投資信託でした。そのうち10本は積み立て型少額... 2023.03.08 株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 日銀人事が動いても航路を守る こんにちは、政府は10日、日銀の黒田東彦総裁(78)の後任に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏(71)を起用する方針を固めました。黒田氏の任期は4月8日までで、植田氏の任期は4月9日から5年です。国内外の新聞社や通信社が同日夕方一斉に報じ... 2023.02.11 時事問題株式投資の心構え株式長期投資雑談
株式投資の心構え 個人向け国債変動10、金利年0.32% こんにちは、6日から28日まで募集される2023年3月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.32%(税引後年0.2549920%)と設定され、前回発行からわずか0.01%下がりました。金利算定の基準となる10年債の金利... 2023.02.04 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
時事問題 長期金利、一時上限超え0.545% こんにちは、日本の10年物国債利回り(長期金利)が13日、一時0.545%と日銀が上限としている「0.5%程度」を大きく上回り(債券価格は下落し)ました。日銀は2022年12月に上限を「0.25%程度」から引き上げたばかりです。わずか1カ月... 2023.01.16 時事問題株式投資の心構え株式長期投資