時事問題 オルカンと個別株1銘柄投資は同じ!? こんにちは、とある高配当株投資炎上系インフルエンサー(笑)が「オルカンやS&P500は株式1銘柄に集中投資をしているのと同じ」と交流サイト(SNS)に書き込み、恐らく本人の狙い通り?会心の炎上をしていました。しかし、実は発言全文を読むと総じ... 2023.01.17 時事問題株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー雑談
時事問題 【お詫び追記あり】拡充NISAの幅広い活用法 【今回の記事はお詫びと追記があります】こんにちは、先日、少額投資非課税制度(NISA)恒久化、非課税保有期間無期限化、生涯投資上限額・年間投資上限額引き上げ、つみたてNISAと成長投資枠(現行の一般NISA)の併用可能、売却後の翌年に簿価で... 2022.12.23 時事問題株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
時事問題 年金基金、仮想通貨投資で全損 こんにちは、カナダ・オンタリオ州教職員年金基金は11月17日、経営破綻した米暗号資産(仮想通貨)交換会社FTXへの投資額について、評価額をゼロにすると発表しました。米経済通信社ブルームバーグが11月18日、同社ホームページで報じました。報道... 2022.12.19 時事問題株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
時事問題 非課税投資枠も無期限に こんにちは、自民税調は13日午前に開いた幹部会で、少額投資非課税制度(NISA)の恒久化、非課税保有期間の無期限化、つみたてNISAの生涯投資上限額1,800万円、つみたてNISAと一般NISAの後継制度となる成長投資枠(仮称)の合計年間投... 2022.12.14 時事問題株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え iDeCoのはがきは捨てないで こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)など個人型年金に加入している人を対象に、10月末から11月上旬に中をめくるタイプのはがき「小規模企業共済等掛金控除証明書」が届きます。送り主は国民年金基金連合会です。確かにiDeCoや小規模企業共... 2022.11.02 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 岸田首相、NISA恒久化表明 こんにちは、岸田文雄首相は22日午後(日本時間23日午前)、米ニューヨーク証券取引所(NYSE)で講演し、少額投資非課税制度(NISA)を恒久化する意向を表明しました。生涯どのタイミングでも非課税で投資できるようにし個人金融資産を投資に振り... 2022.09.24 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 持株会奨励金が「高利回り」だとしても… こんにちは、でんです。筆者は基本的にいかなる場合でも従業員が勤務先の株式や債券に投資をするのは絶対に避けるべきだと考えています。たとえ、従業員持株会の奨励金が拠出金の10%を超える「高利回り」だとしても答えは変わりません。リスク分散の観点か... 2022.04.04 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
金融リテラシー 18歳成人、お金の知識待ったなし こんにちは、でんです。成人の年齢が20歳から18歳となる改正民法の施行が2022年4月に迫っています。4月以降は18歳が親権者の同意を得ることなく証券口座、普通預金口座、外貨預金口座の開設やクレジットカードの作成、保険の契約ができるようにな... 2021.12.12 金融リテラシー
FP FP3級は日常で役立つ こんにちは、でんです。先日、ファイナンシャルプランナー(FP)9月試験の合格発表がありました。合格した皆様、おめでとうございます。筆者は日商簿記2級とともに2級FP技能士の資格を持っています。どちらも、生きていく上ですごく役立つ資格です。簿... 2021.10.27 FP金融リテラシー