スポンサーリンク

「フィンフルエンサー」に注意

「フィンフルエンサー」に注意 株式投資の心構え
イメージはChatGPTで生成
スポンサーリンク

 交流サイト(SNS)で「NISA」や「日本株」「資産運用」といったのキーワードを追うと、特定の金融商品を勧めたり、自身の投資法について解説したりする投稿や動画が一気に出てきます。「成長株イチオシ銘柄」「永久保有高配当株」「今買いの株は」といった感じにです。SNSで金融や投資に関する情報を発信する人は「Finance(金融)」と「Influencer(インフルエンサー)」を組み合わせた造語で「フィンフルエンサー」と呼ばれているそうです。日経電子版にフィンフルエンサーの台頭を扱い、SNSを参考に投資をする際の注意点を紹介する記事が掲載されました。投資初心者をはじめとして多くの人にとって参考になる記事だと思い、共有します。

スポンサーリンク

リスクを認識し複数の情報源にあたる

SNSで投資情報「フィンフルエンサー」が台頭、トラブル相談も増加 - 日本経済新聞
SNSで投資情報を発信する「フィンフルエンサー」が若者を中心に人気を集める中、トラブルの相談も目立ってきた。金融の基礎知識を教えるものが多いが、一部には真偽が分からない情報で売買を推奨する内容もある。少額投資非課税制度(NISA)の拡充で投...

 詳しい記事の内容は上のリンクからご覧ください。日経電子版の記事で、SNS投稿をもとに投資する注意点として①投稿者の経歴や過去のトラブルを事前に調べる②評価やフォロワー数などの情報を慎重に受け止める③信頼できる複数の情報源にあたるーを挙げています。②に関してSNSのフォロワー数は売買されていて、購入できるという情報があります。フォロー数に対して不自然なぐらい異常なフォロワー数や突然フォロー数が急減するアカウントは注意した方がいいかなと思います。③はSNSや動画サイトだけではなく、新聞や書籍も参考にした方がいいとも思います。実際に投資する際の心構えとして①投資にリスクがあることを認識②収益目標や損失許容額を考慮し身の丈にあった投資③財務状況に応じて助言できる専門家への相談を検討-を紹介しています。①はいかなる場合でも逃れられない投資の普遍的事実です。国・地域、通貨、業種、銘柄が広く分散された時価総額加重平均型の全世界株式でも年にマイナス20%になる年は普通にあり、運が悪いと高値から半値以下にさえなりえます。年平均数%とされる期待リターンはこれら下落する年も含めた数値です。②のうち、損失許容額を考慮して身の丈にあった投資をすることは一日も長く株式市場に生き残り続ける秘訣だと思います。それと、どんな有名な人の投資に関する情報でも、妄信せず疑問を持って接することが大切だといえます。

ブログランキング参加しています。押していただけるとうれしいです
ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
株式投資の心構え株式長期投資
スポンサーリンク
でんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました