S&P500指数

スポンサーリンク
時事問題

証券会社の破綻危機のデマでも…

こんにちは、11月最後の週末に国内大手のインターネット証券会社が交流サイト(SNS)でトレンド入りしていました。発信内容を見てみると、トレンド入りした証券会社が経営危機で倒産するかもしれないという内容でした。はっきり言って、具体的な情報源や...
株式投資の心構え

楽天VXUS誕生へ!

こんにちは、楽天投信投資顧問は12月22日、全世界株価指数(除く米国)に連動するインデックス型投資信託「楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド」(楽天VXUS)を設定し運用を開始します。28日、交流サイト(SNS)で告知しました...
Fund of the Year

ファンドオブザイヤー、投票は30日まで

こんにちは、1日に投票受け付けを開始した「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022(ファンドオブザイヤー)」の投票受け付けは30日に迫っています。今回から投信ブロガー部門に加え、投資ユーチューバーを対象とした「投資Y...
スポンサーリンク
株式投資の心構え

国民年金65歳まで納付案、実は…

こんにちは、10月の厚労省の社会保障審議会年金部会で、「65歳まで国民年金保険料を納める」という改革案が議題の一つとして紹介され、「5年の負担増」などと報道されました。世論はおおむね批判的でした。確かに年金支給の財源が賦課方式(現役世代の保...
時事問題

NISA制度と非課税保有期間無期限へ

こんにちは、政府が策定する資産所得倍増プラン案に、少額投資非課税制度(NISA)の恒久化と非課税で保有できる期間を無期限にすることを盛り込んでいると24日、複数の新聞社や通信社が報じました。複数の新聞社、通信社の報道によると、資産所得倍増プ...
株式投資の心構え

やはりつみたてNISA一択

こんにちは、楽天証券コラムサイト「トウシル」で、ファイナンシャルジャーナリストの竹川美奈子氏が「NISAのロールオーバーに区分変更、年内準備は大丈夫」という記事を出しました。少額投資非課税制度(NISA)で、一般NISAを選択したり、ジュニ...
株式投資の心構え

増税へ都合のいい設定のデータを示す財務省

こんにちは、財務省は10月18日付で「個人所得課税」という参考資料を発表しています。10月の政府税調で公開された参考資料です。さらに、金融所得課税強化を正当化するために国会議員や全国紙の記者に配布しているとみられる資料です。600万人しかい...
株式投資の心構え

株はあなたの思い入れを知らない

こんにちは、米ウォール街にある格言に「株はあなたに所有されていることを知らない」があります。日経電子版に思い入れのある会社だからという理由で株式を売れずに、保有していた株式が経営破綻で無価値になってしまったという話が掲載されていました。当た...
株式投資の心構え

三菱UFJ国際、投信総額首位に

こんにちは、10月末時点の上場投資信託(ETF)を除く国内公募株式投資信託の預かり資産総額(純資産総額)は三菱UFJ国際投信(三菱UFJ国際)が10兆7,000億円となり、長く首位を維持してきた野村アセットマネジメント(野村)の10兆5,9...
株式投資の心構え

つみたてNISA参加者増

こんにちは、6月末時点の積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)の口座数は前四半期末比8.8%増の約639万口座、2018年のつみたてNISA制度開始以降の累計買い付け額は前四半期比16.7%増の約2兆1,055億円でした。金融庁が...
スポンサーリンク