株式投資の心構え バランスファンドは一択 こんにちは、筆者個人はリスク許容度に応じ時価総額加重平均型の低コスト全世界株式インデックスファンドと個人向け国債変動10年(変動10)に分散投資をするのがシンプルかつ低コストでおおむね合理的に思っています。この意見や立場は何ら変わりません。... 2023.10.21 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え トップは不動だが、一部異変 こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年9月版が公表されました。公開しているトップ11のうち7本は積み立て型少額投資非課税制度(つみ... 2023.10.17 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 「長期分散低コスト」が重要 こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)、現行のNISA、個人型確定拠出年金(iDeCo)、企業型確定拠出年金(DC)、通常の課税口座を問わず、株式や債券で資産運用していく上で大切な考え方は「長期・分散・低コスト」だと思います。長期間... 2023.10.16 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 周囲と世界中の企業に感謝 こんにちは、最近気温の急激な変化で少し体調を崩しました。諸般の事情でやらなくてはいけないことが非常に多く、精神的にいっぱいいっぱいの中で追い打ちをかけられました。しかし、周囲の人の支えと励ましで何とか一つ一つすべきことをクリアしています。「... 2023.10.15 株式投資の心構え株式長期投資雑談
株式投資の心構え 生活防衛資金が役に立った(笑) こんにちは、先日想定よりも早くまとまったお金が必要になりました。いつも通り、運用している投資信託を売ろうとしたら支払い期限に間に合うか微妙なタイミングであるのに気づきました。念のために先方に待ってもらうことは可能でしたが、ある意味いい機会だ... 2023.10.12 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー防災
株式投資の心構え ドコモ、マネックス証券を子会社化 NTTドコモ(ドコモ)は4日、証券業に参入すると発表しました。マネックスグループ(マネックスG)と共同出資会社を作り、傘下にマネックス証券を置きます。ドコモの出資額は500億円で、マネックス証券はドコモの子会社になります。日経など国内外の新... 2023.10.08 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え みずほ証券やみずほFGの営業お断り… こんにちは、楽天証券とみずほ証券は金融仲介の新会社をつくり、2024年春にサービスを開始すると5日付日経朝刊1面などで報じられました。日経朝刊によると、楽天証券のインターネット取引を利用する顧客に対し、みずほ証券の営業担当者が対面で資産運用... 2023.10.06 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 個人向け国債変動10、金利年0.51%! こんにちは、5日から31日まで募集される2023年11月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.51%(税引後年0.4063935%)と設定され、前回発行から0.08ポイント上昇しました。依然として9年ぶりの高水準が続い... 2023.10.05 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え インデックス投資がありがたい時ほど… こんにちは、恐らく過去最高レベルにインデックス投資がありがたくて仕方ありません。円安かつ最高値圏とかそういうことではなく、仕事や用事、その他やらなくてはいけないことがものすごく重なっているからです。しばらくは休日が休日でなく、用事があって出... 2023.09.25 株式投資の心構え株式長期投資雑談
株式投資の心構え 新NISAでも「山元流」積立投資の心得 こんにちは、経済評論家山崎元氏は「個人投資家が知るべき、積立投資11の心得」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に再掲しました。2022年3月に一度公開された記事ですが、山崎氏は「内容的に修正すべき点はない」としています。投資一般... 2023.09.20 株式投資の心構え株式長期投資