株式投資の心構え 細かい迷いより… こんにちは、SBI証券と楽天証券のどちらがいいとか、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)と楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン)のどちらを選択するかとか、正直言って細かい違いしかありません。どっちでもいいです... 2024.04.03 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 楽天証券、SBI証券などクレカ上限10万円へ こんにちは、楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券は8日、クレジットカードによる投資信託積み立て金額の上限を月額10万円に引き上げると発表しました。SBI証券は時期やポイント還元率は未定としていますが、他の証券会社はそれぞれ... 2024.03.09 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 勘違いだらけの長期投資(山崎元氏追悼) こんにちは、1日に死去した経済評論家山崎元氏は2018年5月に「勘違いだらけの『長期投資』」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載し、2021年1月に再掲していました。山崎氏は「過去のデータを持ち出して長期投資が安全で有利だ」... 2024.01.30 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え らくカン、楽天証券iDeCoに組み入れ こんにちは、楽天証券は26日から運用管理費(信託報酬)が国内最低水準で安い時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンド楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン)と、楽天・S&P500指数インデックス・ファンドの2本を... 2024.01.29 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 投信クレカ積み立て、月10万へ こんにちは、クレジットカードで決済する投資信託積み立て投資に関し、金融庁は3月中にも内閣府令を改正し、実質的な投資上限を月5万円から10万円に引き上げます。複数の新聞社が報じました。朝日新聞は1月から年間や月間の投資上限額が引き上げられた少... 2024.01.28 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 良心的な投信ブロガーが紹介するNISA本 こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象に無料で電子書籍を読めるサービスは1月も続いています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が5冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出年金(iDe... 2024.01.26 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 時間が味方する資産に こんにちは、楽天証券コラムサイト「トウシル」に、「新NISA戦略で大事なこと。資産形成で大切なのは『時間が味方してくれる資産』」と題した記事が掲載されました。独立系ファイナンシャルプランナー(FP)の横田健一氏が執筆した記事です。横田氏は「... 2024.01.25 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 全世界株式とS&P500に8割 こんにちは、今年の株式市場が始まった4日から18日までの上場投資信託(ETF)を除く国内投資信託への資金流入額のうち、MSCI ACWI(全世界株価指数)とS&P500指数連動型の投資信託への資金流入額が合わせて全体の8割を占めました。Qu... 2024.01.23 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 経済予想は「正直分からん」 こんにちは、確定拠出年金(DC)に精通している1級DCプランナーの山崎俊輔氏は「新NISA元年の経済予想は『ぶっちゃけわからない』ぐらいのスタンスで」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載しました。少額投資非課税制度(NISA... 2024.01.19 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え らくカン、楽天証券iDeCo採用へ こんにちは、楽天証券は26日から運用管理費(信託報酬)が国内最低水準で安い時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンド楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン)と、超低コストの楽天・S&P500指数インデックス・ファ... 2024.01.11 株式投資の心構え株式長期投資