株式投資の心構え 人口減と株価は直結しない こんにちは、筆者は人口の増減と株価の上昇、下落は単純に関連付けて考えることは難しいという立場をとっています。人口が増えたからと言って必ずしも株価が伸びる訳ではなく、反対に人口が減ったから株価が伸び悩むわけでもないと考えています。例えばこ... 2023.02.23 株式投資の心構え株式長期投資
Fund of the Year ファンドオブザイヤー、日経電子版に掲載 こんにちは、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022(ファンドオブザイヤー)の投票結果を扱ったコラムが1月26日付日経電子版に掲載されました。日経編集員の田村正之氏の署名記事です。eMAXIS Slim 全世界株... 2023.02.02 Fund of the Year株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 公的年金は繰り下げ受給が基本戦略 こんにちは、2022年4月から公的年金と個人型確定拠出年金(iDeCo)の受給開始時期は60歳から75歳到達時と開始時期の幅が後ろに5年延びました。①公的年金もiDeCoを75歳から受給②公的年金は75歳から受給しiDeCoは敢えて早く... 2022.10.26 株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 日銀、円買い追加介入 こんにちは、政府・日銀は円買い・ドル売りの為替介入に踏み切ったと22日未明、日経電子版で報じられました。赤字で「特報」と記されているので、政府や日銀が円買い・ドル売り為替介入を正式発表したのではなく、日経のスクープ記事とみられます。日経... 2022.10.22 時事問題株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 1ドル150円でも方針不変 こんにちは、20日の外国為替市場で円は対米ドルで下落し一時1ドル150円台前半をつけました。150円台は1990年8月以来32年ぶりです。国内のあらゆる新聞社や通信社、テレビが速報を出しました。各新聞や通信社の報道によると、日米金利差の... 2022.10.21 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 底堅いインデックス型 こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2022年9月末時点の純資産総額ランキングでトップ20入りしている投資信託は、ほとんどが前月同期比で純資産総額を減らしました。日経電子版で11日報じられました。9月の株... 2022.10.12 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 王道インデックス型人気 こんにちは、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象投資信託で、年初来の資金流入額上位10本は9月20日現在、全て米国株や全世界株、先進国株のインデックス型投資信託でした。日経電子版が9月28日報じました。日経電子版によると... 2022.10.05 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え お手本となる企業型DC こんにちは、広島県などで新聞発行している大手地方新聞社の中国新聞社は8月、企業型確定拠出年金(DC)の対象投資信託のうち、指数に連動するインデックス型投資信託4本を維持管理費(信託報酬)が最低水準の商品に入れ替えました。9月26日付日経... 2022.10.04 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 24年ぶり円買い介入 こんにちは、政府・日銀は22日夕、1998年6月以来24年ぶりとなる円買いドル売りの為替介入に踏み切りました。複数の新聞、通信社が報じました。報道によると、同日の金融政策決定会合で大規模金融緩和の維持決定により低金利で据え置かれる日本と... 2022.09.23 株式投資の心構え株式長期投資趣味の投資
株式投資の心構え 積み立て投資の鉄則 こんにちは、9日掲載の日経電子版の記事で、積み立て投資を成功させる鉄則が取り上げられていました。鉄則は①とにかく続ける②余計なことはしない―のたった二つです。筆者も全面的に同意します。とても大切なことだと思います。 ※今回はあくま... 2022.09.16 株式投資の心構え株式長期投資