投資信託

スポンサーリンク
株式投資の心構え

つみたてNISAの基本戦略

こんにちは、でんです。米国株や全世界株への長期、分散、積み立て投資を後押しする国の税制優遇制度に積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)、個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。今回はつみたてNISAの基本戦略を紹介します。米国...
株式投資の心構え

長期保有を続ける

こんにちは、でんです。米国市場は主要500社で構成するS&P500指数、ハイテク銘柄によるNASDAQ100指数、代表する30社のダウ平均はいずれも史上最高値圏にいます。日本市場も同様で東証株価指数(TOPIX)や日経平均はバブル崩壊後の最...
株式投資の心構え

シンプルな運用で問題なし

こんにちは、でんです。当ブログでは米国S&P500指数や全米株価指数、全世界株価指数に連動したインデックス型の投資信託や上場投資信託(ETF)での運用を繰り返し勧めてきました。複数の投資信託やETFを組み合わせて運用しなければならないと思っ...
スポンサーリンク
株式投資の心構え

冷静さを保つ

こんにちは、でんです。2月15日の日経平均は大幅上昇し、取引期間中に3万円を超えています。東証株価指数(TOPIX)も2000ポイントの大台を目前にしています。米国主要500社で構成するS&P500指数、ハイテク企業100社によるNASDA...
株式投資の心構え

100円で世界中の企業のオーナー

こんにちは、でんです。株式を持つことは、投資先の企業のオーナーになるということです。例えば、アップルの株を持てばアップルのオーナー、マイクロソフトの株を買えばマイクロソフトのオーナー、ネスレの株を保有すればネスレのオーナー、トヨタの株を買い...
株式投資の心構え

ペースを守った投資を

こんにちは、でんです。2021年2月8日の米国市場は主要500社で構成するS&P500指数、大型ハイテク株100社でつくるNASDAQ100指数、米国を代表する30社によるダウ平均がいずれも史上最高値を更新しました。日本市場もバブル以来の高...
株式投資の心構え

第一歩が全ての始まり

こんにちは、でんです。株式投資は、どんなに少額でも踏み出した第一歩が全ての始まりです。米国の投資の神様ウォーレン・バフェット氏も、ウン億円やウン千万円運用している人も、みんなかつては例外なく第一歩を踏み出しています。週刊東洋経済には、大リー...
株式投資の心構え

外国株投資での誤解

こんにちは、でんです。あるインフルエンサーが米国市場の米国株上場投資信託(ETF)のメリットを取り上げる内容の発信で「(前略)為替リスクがある投資信託はまだまだですね(後略)」と発信していました。米国市場上場の米国株ETFは為替リスクがなく...
株式投資の心構え

業種別投資を過信しない

こんにちは、でんです。2021年1月29日付朝日新聞朝刊に投資信託主要分類別の年間騰落率が掲載されていました。情報テクノロジー(IT)が年間騰落率52.16%と目を引く数値をたたき出していました。しかし、IT関連に投資する投資信託や上場投資...
株式投資の心構え

iDeCoの運用戦略~楽天証券編~

こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)は楽天証券などのインターネット型証券会社を選べば、売買手数料無料、信託報酬が安い米国株(全米株価指数、S&P500指数)や全世界株のインデックス型投資信託が複数の選択肢か...
スポンサーリンク