つみたてNISA

スポンサーリンク
ミニ書評

ほったらかし投資術(ミニ書評②)

こんにちは、でんです。筆者の文庫にある株式投資をはじめとする様々な本のミニ書評を不定期で紹介します。第2回目は資産運用を専門とする経済評論家の山崎元氏と著名投信ブロガーの水瀬ケンイチ氏の共著「全面改訂ほったらかし投資術」です。 インデックス...
株式投資の心構え

ブログ開設1年

こんにちは、でんです。2020年12月1日にブログを開設してから1年を迎えました。まず、日々拙文を読んで下さる皆様や良心的な発信をされている大先輩の投信ブロガー、ブログ更新を陰ながら応援してくださる友人に心より感謝申し上げます。全世界株や米...
株式投資の心構え

SBIVOO、純資産総額4,000億円突破

こんにちは、でんです。S&P500指数に連動するインデックスファンドのSBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBIVOO)の純資産総額が4,000億円を突破しました。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象となっている...
スポンサーリンク
株式投資の心構え

税制優遇口座はインデックス一択

こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)や一般NISA、個人型確定拠出年金(iDeCo)などの税制優遇口座は低コストの全世界株や米国株、先進国株のインデックスファンド一択だと思います。これらの口座で運用する金は...
株式投資の心構え

立民の方が積極的

こんにちは、でんです。野党第一党の立憲民主党の代表選が行われています。4候補が共通して同じ政策を打ち出す方針を示しています。それは天下の愚策の金融所得課税強化です。枝野幸男代表は衆院選前に一時撤回した岸田文雄首相に対し「なぜ金融所得課税強化...
株式投資の心構え

トラブル発生でも…

こんにちは、でんです。最近本業で多忙を極めていました。プライベートでも予期せぬトラブルが発生して多忙の中、速やかな対応に追われました。取れる対策はやれるだけやったので、あとはいい方向に流れてくれればと願っています。こんな時、「ほったらかし投...
株式投資の心構え

大筋が合っていればOK

こんにちは、でんです。低コストの株式インデックスファンドに長期投資をしていく場合、筆者は全世界株価指数、全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数に連動しているならば正直、そんなに違いはないと思っています。元も子もない言い方をすれば、好...
株式投資の心構え

首相、株式投資の現状に理解を

こんにちは、でんです。岸田文雄首相と閣僚の資産が公開され、各新聞で報道されました。金融所得課税強化へ向け議論を進めようとしている岸田首相は土地、建物、定期預金を合算すると多額の資産を持っていましたが、株式や投資信託は保有していませんでした。...
株式投資の心構え

長期投資の方針を変えない

こんにちは、でんです。天下の愚策である金融所得課税強化を実現しようとする動きがあります。与党の財政緊縮派や左派野党全体、左派メディアは前のめり気味にさえなっています。しかし、まだ実現した訳ではなく、どういった方向で進むのかもはっきりしません...
株式投資の心構え

日本の株式譲渡益課税、主要国より低い!?

こんにちは、でんです。金融所得課税を強化する理由として「日本の株式譲渡益課税は欧米より低い」と意見を述べる議員が与野党問わずいます。確かに一部の国では日本よりも見た目の課税額は高いですが、様々な条件を加味すると一概には言えません。むしろ、中...
スポンサーリンク