スポンサーリンク

iDeCoとつみたてNISAを!

株式投資の心構え
スポンサーリンク

 こんにちは、でんです。新社会人おめでとうシリーズ第2弾です。個人的に20代はいっぱい経験し、無駄なことをして回り道をしてもいいと思います。若いうちにしか得られない経験はたくさんあります。しかし、できる範囲の少額でいいので毎月入っている給料から一部を天引きする形で預貯金に加え、個人型確定拠出年金(iDeCo)、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)を活用した全世界株式インデックスファンドに投資をする習慣をつけるのを勧めます。生活や余暇は天引きした後のお金で過ごすという考え方です。当ブログは株式投資のブログのため、iDeCoとつみたてNISAに絞って解説していきます。

スポンサーリンク

運用益などが非課税

iDeCoイラスト
NISA

 iDeCoとつみたてNISAは国が国民の長期的な資産形成を目的とした税制優遇制度です。iDeCoは条件によって掛金限度額が異なります。月1万2,000円から6万8,000円と4段階あります。掛金(投資した分)が全額所得控除の対象になります。加えて運用中は運用益が非課税になり、手数料や課税なしで運用商品を入れ替えることができます。受け取り開始時に課税されますが、税制優遇を受けられます。基本的には通常の課税口座で運用益に課税されるよりも有利です。ただし口座開設手数料(初期費用)が2,829円かかる上に毎月の口座管理手数料が171円~かかります。楽天証券、SBI証券、マネックス証券ならば最低手数料です。加えて60歳まで原則引き出すことができません。つみたてNISAは月額投資上限3万3,333(年40万)円です。各投資開始年からそれぞれ20年間運用益を非課税で運用できます。2042年開始分まで存続が決まっています。各種手数料もかかりません。いつでも自由に売却できますが、一度売却した場合非課税枠は二度と復活しません。金融庁が長期投資に適していると認定しているインデックスファンドなどから投資先を決めることができます。ボッタクリファンドをつかまされる危険性は低くなっています。iDeCo同様に楽天証券、SBI証券、マネックス証券を選べば間違いありません。なお、つみたてNISAと選択で選べる一般NISAは99.9%の人にとって、つみたてNISAを差し置いて優先する理由がありませんので扱いません。

iDeCoの主な特徴

iDeCo掛金所得控除
掛金全額が所得控除の対象になる(iDeCo公式ホームページより)
運用益非課税
運用益が非課税となる(iDeCo公式ホームページ)
iDeCo拠出限度額
iDeCo拠出限度額。iDeCo公式サイトから抜粋
iDeCo加入資格
iDeCoの加入資格。iDeCo公式サイトから抜粋
iDeCo掛金控除
iDeCo掛金控除シミュレーション。40歳・会社員・毎月2万3000円積み立て・企業年金なしの場合
iDeCo一時金
iDeCoの一時金受け取りの税制優遇。楽天証券ホームページより
iDeCo年金受け取り
iDeCoの年金受け取りの税制優遇。楽天証券ホームページより

つみたてNISAの主な特徴

NISA制度
一般NISAとつみたてNISA(楽天証券ホームページより抜粋)
NISA
改正後の新一般NISA(左)とつみたてNISA(令和2年度税制改正資料より)

全世界株または全米株、S&P500、先進国株

オルカン表紙
eMAXIS Slim 除く日本
楽天VTI表紙
eMAXIS Slim S&P500表紙
ニッセイ先進国表紙

 iDeCoにせよ、つみたてNISAにせよ基本的にはできるだけ低コストで世界の時価総額を幅広くカバーしている株式インデックスファンドに投資をします。前日のブログで記した通り長期になればなるほど株式の方がリターンが有利だからです。各銘柄の時価総額の大きさ通りに投資をしている時価総額加重平均型である点も条件です。具体的にこれらの条件を満たすものは、全世界株または、全米株、S&P500、先進国株の各インデックスファンドです。正直どれを選んでもいいですが、迷って決められないならば全世界株インデックスファンドを選ぶのがいいでしょう。全世界株は日本含む型、日本除く型どちらでもOKです。ただし、この点も迷って決められないならば日本含む型でいいと思います。つみたてNISA対象インデックスファンドの手数料の低い商品を選びましょう。目安は信託報酬(維持費用)が年0.2%を下回るものがよく、一番安いものならば年0.1%を切る投資信託もあります。加えて純資産総額が最低200億円以上あり、右肩上がりで資産が増えているファンドを選ぶことも大切です。上の画像にある5ファンドはいずれも低コストで純資産総額が1,000億円以上の規模を誇り、右肩上がりで資産が増加しています。eMAXIS Slimシリーズや楽天・バンガードシリーズ、SBI・Vシリーズ、<購入・換金手数料なし>シリーズ、たわらノーロードシリーズならば基本的には低コストです。

日本株や新興国株、3地域均等型に注意

 つみたてNISA対象の低コストインデックスファンドだとしても、日本株、新興国株、さらに全世界株の3地域均等型インデックスファンドには要注意です。日本株や新興国株は世界の時価総額に占める割合が数%~10%程度です。合計しても20%程度と占める割合は低いです。しかも、景気敏感株だらけで株価下落時には真っ先に下落する傾向があります。3地域均等型は確かに全世界株をカバーしていますが、世界の時価総額のうち合計20%にすぎない日本株と新興国株に66.7%も集中投資をしています。逆に世界の時価総額の80%を占める先進国株に33.3%しか投資をしていません。極めてバランスの悪い偏ったファンドです。ニセ全世界株と考えて問題ありません。同じ意味では新興国株に40%をも配分してしまうGDPバスケット型にも注意が必要です。日本株50%、先進国株50%を勧めている人もいますが、時価総額比率の観点で見れば著しく日本株に偏ったバランスの悪い投資手法なのでお勧めはできません。ちなみに、手数料が高い上にインデックスファンドに対する勝率が2割にも満たないアクティブファンドは論外です。

少しずつ無理なく

 iDeCoやつみたてNISAでの全世界株などのインデックスファンドに投資をしていくのは無理なく少しずつでOKです。余裕が出てきたら金額を上げていくといった感じで大丈夫です。株式インデックス投資は早く始めるのが大切です。全世界株や全米株、S&P500、先進国株の長期的な年平均リターンは年5~7%です。ただし、1年単位のリターンはプラス50%からマイナス40%程度にまでばらつきます。長期間で5~7%に収束していくという意味です。毎月1万円を30年間毎月積み立て投資を続けた場合、年平均リターンが5%ならば元本360万円に対し約850万円にまで増えます。毎月3万円ならば元本1,080万円に対し約2,500万円です。毎月5万円にすれば元本1,800万円に対し約4,150万円にまで伸びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました