スポンサーリンク

焦りは禁物

焦りは禁物 株式投資の心構え
イメージはChatGPTで生成
スポンサーリンク

 少し前に、次々と案件を処理していて焦りから危うく決定的となる見落としをしそうになりました。幸いに納品前に周囲がカバーして発見してくれ、事なきを得ました。今回は幸運でしたが、仮に納品まで行けば関係各所に多大な迷惑をかけるところでした。反省です。さて、仕事や実生活に加えて、投資でも焦りは禁物です。大半はろくな結果を生みません。

スポンサーリンク

「NISAのRTA」に惑わされるな

焦りは禁物
イメージはChatGPTで生成

 年末から年明けにかけ、交流サイト(SNS)で少額投資非課税制度(NISA)を1月最初の営業日に年間投資枠をほぼ埋めてしまう「NISAのRTA」挑戦者の書き込みを見かけます。現行のNISAが導入されて5年目の年明けまではこの現象は続くとみられます。確かに受け入れられるリスク(リスク許容度)の範囲内で資金的にも全く無理のない結果しているのならば、可能な限り早くリスク資産に資金を透過する行動そのものは合理的であり正しい行動です。しかし、人それぞれ置かれている環境やリスク許容度は違います。RTA勢に引きずられて無理する必要は全くないですし、ましてやリスク許容度を上回る資金投入をしてしまうのは本末転倒の限りです。投資を続けられなく原因になりかねません。落ち着いて、リスク許容度の範囲内でリスク資産と無リスク資産の配分を守った投資を続けることが大切であり、絶対に忘れてはいけません。

ブログランキング参加しています。押していただけるとうれしいです
ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
株式投資の心構え株式長期投資
スポンサーリンク
シェアする
でんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました