スポンサーリンク

リスク資産への投資が全てではない

リスク資産の運用が全てではない 株式投資の心構え
イメージはChatGPTで生成
スポンサーリンク

 昨今、株高と自国通貨安の傾向が続いており、株式で運用しているリスク資産は大きく増えています。もちろん、減るかもしれないというリスクを取った結果の果実に他なりません。しかし、リスク資産への投資はあくまで運用の一つの手段に過ぎず、それが全てではありません。株式投資しているから偉いとか、株式投資していないからダメだとかいう単純な話では決してないと思います。交流サイト(SNS)でたまに見かけますが、株式投資をしていない人を見下すのは最高にカッコ悪いし、ダサいので即刻考え方を改め止めた方がいいと思います。

スポンサーリンク

受け入れられるリスクの範囲内で

リスク資産の運用が全てではない
イメージはChatGPTで生成

 そもそも、リスク資産の運用は自分が受け入れられる範囲内にとどめ、リスク資産と無リスク資産の配分を守っていくことが大切です。もし、短い期間だとしても、ほんの少しの金額・割合だとしても、損をする可能性をどうしても受け入れられないのだとしたら、リスク資産を持つのは不適切だと言っても過言ではありません。金融機関の営業担当者や金融インフルエンサーが言っている通り、リスク資産への運用を誰もが必修であるという考え方は違うと思います。必要ないと思うならば、別にしなくてもいいという立場です。ただ、受け入れられるリスクは置かれた状況や金融資産運用への知識などによって変化しうります。例えば、色々な株式投資の本を読んだり、様々な人の発信を見たりして、「リスクを取って株式を保有してもいいかな」と思うならば、受け入れられる範囲で始めればそれでいいと思います。周りにつられて焦る必要は決してありません。

ブログランキング参加しています。押していただけるとうれしいです
ランキングに参加しています。押していただけるとうれしいです
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
押していただけると励みになります
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
もう一つのランキングにも参加しています。クリックいただけると非常に幸甚です
株式投資の心構え株式長期投資
スポンサーリンク
シェアする
でんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました