こんにちは、「長期分散低コスト」を基本に時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をし、世界中の企業の成長を分け前をもらいながら資産を成長させていくには長く運用していくことです。確かに全世界株式インデックスファンドに投資をしていく上で運用できる金額が大きければ大きいほど資産を大きくしやすいのはまぎれもない事実です。よく言われる「入金力を上げる努力が必要」という点は同意しかありません。しかし、自分が受け入れられるリスクを超えたり、心や身体に影響が出てしまうレベルで無理をしてしまったりして、運用を続けられなくなってしまうのは本末転倒です。息切れしないで、長く一歩一歩心地よく続けていくことが大切だと思います。
楽天証券広告
SBI証券広告
焦りや無理は不要

リスク資産を運用していくうえで最も大切なのは、自分のリスク許容度の範囲内で運用し、リスク資産と無リスク資産の配分を守り続けることです。リスク資産は時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンド、無リスク資産は個人向け国債変動10年(または普通預貯金)を想定しています。年に1回程度の決まった時期か、思い出したかつ暇なときでいいので、配分が当初の想定から大きくずれていないか確認し、大きくずれていたら比率が小さくなっている資産を購入したり、比率が大きくなっている資産を売ったりして、想定通りの配分に再調整が必要です。さらに、数年に一度程度リスク許容度が変わっていないかを見つめ直し、変化しているのならばそれに応じた資産配分に変えます。早く資産を大きくしようと焦るあまりに無理にリスク資産にお金を投じようとするのは、ほとんどの場合うまくいきません。焦りや無理は不要です。
コメント