株式投資の心構え 優良ファンドに投資を こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)や特定口座(課税口座)で米国株や全世界株の投資信託を中心に投資するよう勧めてきました。特定口座向けに1本で株式、債券に手軽に投資できるバランスファンドも紹介しました。いず... 2021.03.27 株式投資の心構え株式長期投資
カープ応援企画 お勧めバランスファンド こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)や運用期間終盤を除く個人型確定拠出年金(iDeCo)は株式100%で運用するのが基本です。当ブログでは米国S&P500指数、全米株価指数、全世界株価指数に連動する低コスト... 2021.03.26 カープ応援企画株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 楽天DC年金経費率引き下げ こんにちは、でんです。楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)向け低コストバランスファンドである楽天・インデックス・バランス(楽天DC年金)の信託報酬が年0.207%から年0.163%に引き下げとなりました。当ブログでも50代後半以降にお... 2021.03.25 株式投資の心構え株式長期投資
Fund of the Year 究極の米国株投資信託( Fund of the Year⑨) こんにちは、でんです。本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」でランキング入りした投資信託を不定期に紹介します。第9回目はeMAXIS Slim 米国株式(SlimS&P50... 2021.03.24 Fund of the Year
Fund of the Year 国際分散投資の「別解」( Fund of the Year⑧) こんにちは、でんです。本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」でランキング入りした投資信託を不定期に紹介します。第8回目はeMAXIS Slim 全世界株式(Slim除く日本... 2021.03.22 Fund of the Year
株式投資の心構え 米国株投信対決 こんにちは、でんです。当ブログでは全世界株価指数に連動する投資信託とともに、米国のS&P500指数、CRSP USトータル・マーケット・インデックス(全米株価指数)に連動する投資信託も勧めています。今回はこれらの指数に低コストで投資できる日... 2021.03.21 株式投資の心構え株式長期投資
まとめ iDeCoとつみたてNISA、どっち こんにちは、でんです。米国株や全世界株のインデックス投資を後押しする国の税制優遇制度に個人型確定拠出年金(iDeCo)、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)があります。どちらも長期投資を後押しする制度で、株式投資をするならばまず... 2021.03.13 まとめ株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 投資信託とETFの比較 こんにちは、でんです。米国S&P500指数や全米株価指数、全世界株価指数に連動するインデックスファンドに投資する手段として、投資信託と上場投資信託(ETF)があります。どちらもインデックス投資をする上で有力な手法といえるでしょう。当ブログで... 2021.03.12 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え iDeCoの終盤戦略 こんにちは、でんです。前回の記事で債券は個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用残り数年を切っているケースを除き、課税口座で保有すべきと話しました。言い換えると、iDeCoや積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)といった非課税口座は... 2021.03.08 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 分散投資の注意点 こんにちは、でんです。米国株や全世界株を長期で持ち、市場に残り続けるためには暴落を想定した分散投資が有効です。株式100%の場合、新型コロナショックでは1カ月で高値から3割以上資産を減らしました。リーマンショックでは高値から1~2年で6割も... 2021.02.22 株式投資の心構え株式長期投資