個人向け国債

スポンサーリンク
カープ応援企画

非上場投資信託対ETF

こんにちは、でんです。国内のインデックスファンドは、米国株や全世界株、先進国株クラスを中心に低コストの非上場投資信託や上場投資信託(ETF)が充実しています。これらの主軸株価指数連動型ならば、手数料が金融市場の本場米国と遜色のないレベルにな...
株式投資の心構え

GPIF、適切で良好な運用

こんにちは、でんです。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2020年度の業況概要書(運用状況)が公開されました。おおむね資産構成割合目標通りに運用し、複合ベンチマークに沿った成績となっています。2001年度以降の市場運用開始以降、リ...
株式投資の心構え

一括の気持ちで積み立て

こんにちは、でんです。広く分散された米国株や全世界株のインデックスファンドに20年以上の長期投資をしていく場合、理論上は多くの金額を長い期間運用できる一括投資が有利です。しかし、当ブログでは積み立て投資を紹介してきました。理由は現役世代で数...
スポンサーリンク
株式投資の心構え

警戒が必要な投資手法

こんにちは、でんです。今回は趣向を変えて警戒が必要だったり、はっきり言って問題外だったりする投資手法を紹介します。基本的には株式投資や類似するものを中心に扱います。自分で勉強して納得した上で始めれば個人の自由ですが、筆者個人が疑問に感じてい...
Slimオールカントリー企画

全世界株投信比較

こんにちは、でんです。全世界株価指数に連動したインデックスファンドへの投資は、投資の王道です。信託報酬が最も安く純資産総額が十分にあるeMAXIS Slim全世界株式(Slimオールカントリー、除く日本)の2本を比較したいと思います。基本は...
株式投資の心構え

iDeCoの終盤戦略

こんにちは、でんです。前回の記事で債券は個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用残り数年を切っているケースを除き、課税口座で保有すべきと話しました。言い換えると、iDeCoや積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)といった非課税口座は...
株式投資の心構え

お勧め債券

こんにちは、でんです。米国株や全世界株に長期投資を続けていく上で、生活防衛資金の確保や債券への分散投資が有効です。今回は債券に絞って話をします。債券は株式よりも日々の価格のブレ幅が緩やかで資産のリスクを下げる効果があります。株式の下落時に債...
株式投資の心構え

ペースを守った投資を

こんにちは、でんです。2021年2月8日の米国市場は主要500社で構成するS&P500指数、大型ハイテク株100社でつくるNASDAQ100指数、米国を代表する30社によるダウ平均がいずれも史上最高値を更新しました。日本市場もバブル以来の高...
株式投資の心構え

第一歩が全ての始まり

こんにちは、でんです。株式投資は、どんなに少額でも踏み出した第一歩が全ての始まりです。米国の投資の神様ウォーレン・バフェット氏も、ウン億円やウン千万円運用している人も、みんなかつては例外なく第一歩を踏み出しています。週刊東洋経済には、大リー...
趣味の投資

趣味の投資

こんにちは、でんです。当ブログでは米国株や全世界株のインデックスファンドを投資の中心に据えるのを繰り返し勧めています。しかし、投資している分の10~20%は自分が応援している企業の個別株や、自分が伸びると予想している地域や業種別の上場投資信...
スポンサーリンク