米国株

スポンサーリンク
株式投資の心構え

企業型DCを選ぶ時に

こんにちは、でんです。企業型確定拠出年金(DC)は株式100%で運用し、インデックスファンドに投資を勧めています。低コストの米国株や全世界株インデックスファンドがあればベストですが、運用投資信託リストにないケースがほとんどです。大概の企業型...
株式投資の心構え

企業型DCの運用商品の選び方

こんにちは、でんです。新社会人の皆様、改めておめでとうございます。企業型確定拠出年金(DC)がある会社の場合、運用商品を選ばなくてはなりません。各企業で研修があったと思います。当ブログでも選び方を伝えたいと思います。株式100%で運用するの...
Fund of the Year

売らない株に厳選投資(Fund of the Year⑩)

こんにちは、でんです。本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」でランキング入りした投資信託を不定期に紹介します。第10回目は農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶね(農林...
スポンサーリンク
カープ応援企画

楽しみながら投資もいい

こんにちは、でんです。米国株や全世界株の低コストインデックスファンドに長期投資をするのが有効と繰り返し伝えてきました。さらに証券税制優遇制度の積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)、個人型確定拠出年金(iDeCo)の活用を勧めてき...
株式投資の心構え

つみたてNISAの思わぬポイント

こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)は米国株や全世界株のインデックス型投資信託への長期投資を後押しするぜひ活用したい税制優遇制度です。しかし、思わぬ注意点があります。今回はこの点を取り上げます。一般NISA...
株式投資の心構え

優良ファンドに投資を

こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)や特定口座(課税口座)で米国株や全世界株の投資信託を中心に投資するよう勧めてきました。特定口座向けに1本で株式、債券に手軽に投資できるバランスファンドも紹介しました。いず...
Fund of the Year

国際分散投資の「別解」( Fund of the Year⑧)

こんにちは、でんです。本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020」でランキング入りした投資信託を不定期に紹介します。第8回目はeMAXIS Slim 全世界株式(Slim除く日本...
株式投資の心構え

つみたてNISAの注意点

こんにちは、でんです。米国株や全世界株のインデックスファンドに長期投資を続けていく上で、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)で運用するのは有力な手段と言えます。2042年までに積み立てた投資信託や上場投資信託(ETF)の運用益や...
株式投資の心構え

情報との向き合い方㊦

こんにちは、でんです。前回は日々の情報に振り回されて売買を繰り返すと長期的なリターンを損ねる可能性が高いという話をしました。今回は情報に振り回されず、極度の不安や根拠のない強気になって不必要な売買を繰り返さないようにする心構えを考えたいと思...
株式投資の心構え

情報との向き合い方㊤

こんにちは、でんです。株式市場の情報は日々、新聞やテレビに加え、TwitterなどのSNSで得られます。情報を得て金融教養を高めることは有意義だと思います。しかし、米国株や全世界株の長期投資家にとって、情報に振り回されて株式の売買を繰り返す...
スポンサーリンク