時事問題 GPIF、米銀破綻2行計550億円保有 こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は経営破綻した米シリコンバレー銀行(SVB)と米シグネクチャー・バンクの関連株式と債券を2022年3月時点で約550億円保有しています。米経済専門通信社ブルームバーグが報じました。G... 2023.03.22 時事問題株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 長期金利、一時上限超え0.545% こんにちは、日本の10年物国債利回り(長期金利)が13日、一時0.545%と日銀が上限としている「0.5%程度」を大きく上回り(債券価格は下落し)ました。日銀は2022年12月に上限を「0.25%程度」から引き上げたばかりです。わずか1... 2023.01.16 時事問題株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え インフレでも何でも長期分散低コスト こんにちは、経済評論家の山崎元氏が楽天証券のコラムページ「トウシル」で、「インフレ環境下の投資、個人投資家はどう考えるべきか」をテーマの記事を執筆していました。山崎氏は「インフレがあろうと無かろうと、『長期、分散、低コスト』の3原則を... 2023.01.09 株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 【お詫び追記あり】拡充NISAの幅広い活用法 【今回の記事はお詫びと追記があります】こんにちは、先日、少額投資非課税制度(NISA)恒久化、非課税保有期間無期限化、生涯投資上限額・年間投資上限額引き上げ、つみたてNISAと成長投資枠(現行の一般NISA)の併用可能、売却後の翌年に簿価... 2022.12.23 時事問題株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 世界債券と株、44兆ドル減 こんにちは、今年4月から9月にかけ、世界の債券や株式の価値は合計44兆ドル(約6,300兆円)吹き飛び、金額としては半期ベースで過去最大となりました。日経新聞が10月2日付朝刊で報じました。新聞報道を基に筆者が下落率を計算すると17.2... 2022.10.07 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 尽きないインデックス投資談義 こんにちは、先日、広島を訪問しました。マツダスタジアムでプロ野球を観戦し、料理店やカフェでインデックス投資や株式投資についてインデックス投資家と語り合いました。今回の広島訪問の機会を下さり、貴重な時間を割いてお会いしてくださった杏花荘さ... 2022.09.03 株式投資の心構え株式長期投資雑談
時事問題 GPIF、累積収益額101兆円超 こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、2022年度第1四半期の運用成績を公開しました。期間の収益率はマイナス1.91%、収益額はマイナス3兆7,501億円(うち利子・配当収入はプラス1兆2,446億円)でした。2... 2022.08.06 時事問題株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 投信資金流入、インデックス型が後押し こんにちは、投資信託協会が公表した投資信託概況で、2022年上半期(1~6月)の公募株式投資信託の純資金流入額は4兆円を超えました。米国株や先進国株、全世界株などのインデックス型投資信託への堅調な流入が後押しした結果とされます。集計可能... 2022.07.16 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 個人向け国債変動10、金利年0.17%に こんにちは、でんです。7日から29日まで募集されている8月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.17%(税引き後0.1354645%)と設定されました。前月募集から0.01%引き上げです。メガバンクの普通預金金利の... 2022.07.08 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 暴落でも続ける こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株のインデックス型投資信託は今年に入り、不安定な状況が続いています。今月にはS&P500が弱気相場の目安となる高値からマイナス20%安を割り込みました。インデッ... 2022.06.26 株式投資の心構え株式長期投資