スポンサーリンク

個人向け国債変動10年金利年0.97%

個人向け国債変動10年、金利年0.97%に上昇 株式投資の心構え
イメージはChatGPTで生成
スポンサーリンク

 7日から29日まで募集される2025年9月16日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.97%(税引後年0.7729445%)に設定され、前回発行比で年0.01ポイント上がりました。算定基準となる10年国債金利(長期金利)が1.47%(前月比プラス0.02ポイント)で、前回発行分とほぼ横ばいでした。まだまだ、日本の長期金利は主要先進国に比べ低い水準にあります。日銀は政策金利(短期金利)の利上げを目指しており、今後の長期金利下落(通常の債券価格上昇)よりも、長期金利上昇(通常の債券価格下落)の余地の方が大きい状況が続いているとみられています。仮に金利が下がり続けたとしても、最低金利年0.05%は補償されています。リスク資産の王道である「長期分散低コスト」に忠実な全世界株式インデックスファンドの分散投資先の無リスク資産の中で、最も有力な投資候補と考えられます。なお、5年固定型は年0.97%、3年固定型は年0.79%といずれも利回りが上昇しました。

スポンサーリンク

メガバンク10年定期預金の利回り2倍

個人向け国債変動10年
2025年9月発行の個人向け国債の利回り(財務省HPより引用)

 変動10の金利はメガバンクの期間10年の定期預金金利年0.50%程度と比べ、1.94倍高いです。日銀の利上げで3月から引き上げられた普通預金金利0.20%程度と比べると4.85倍です。楽天証券と連携(マネーブリッジ)させた際の楽天銀行普通預金の金利年0.28%(預金額300万円以下まで)の3.46倍です。楽天証券のMRF「楽天・マネーファンド」の8月6日現在の直近1週間の平均利回り年0.44%の2.21倍です。しかも、期待リターンに占める為替リスクの割合が極めて大きい外国債券と違い、個人向け国債は為替リスクがありません。例えば、2024年7月から8月初頭に起きた急激な円高株安にも、4月上旬の円高株安とその後の乱高下にも、2024年に見舞われた歴史的な「債券暴落」にも無傷、無風でびくともしませんでした。全世界株式インデックスファンドの分散投資先として、極めて有力であると考えられます。こまめに長期金利をウオッチし、ネットをこまめに隅々まで探して、手間暇かけてやっとの思いで見つかるかもしれないプレミアム定期預金金利の大半よりも上回っています。最近は一部の定期預金金利が個人向け国債に匹敵したり、それ以上のものもあるそうですが、私は超絶めんどくさがりなので探す気が起きません(笑)。仮に金利が同水準もしくは少し高いとしても、定期預金よりも信用度が明確に高い個人向け国債を迷わず選びます。

預金よりも安全

個人向け国債 : 財務省
こちらは、財務省の個人向け国債のWEBサイトです。個人の方が買いやすい安全で手軽な個人向け国債には、変動10年、固定5年・3年の3つの種類があり、それぞれの特徴をわかりやすく説明しています。また、現在募集中の個人向け国債の情報も掲載していま...

 個人向け国債は財務省が毎月発行しています。満期は10年(あるいは5年、3年)ですが、発行後1年を経過すればいつでも中途換金ができます。中途換金時に直近2回分の各利子相当額×0.79685が差し引かれます。通常の債券と異なり、たとえ中途換金をしたとしても財務省(日本政府)が債務不履行(デフォルト)しない限り元本割れはしません。一般に極めて安全性は高いとされているメガバンクやゆうちょ銀行、インターネット銀行、信用金庫、信用組合、農林中央金庫、地銀、JAバンクなどあらゆる金融機関の預貯金よりもさらに安全です。もちろん証券口座版普通預金とされる証券総合口座(MRF)よりも一層安全度は高いです。しかも、日本政府が破綻する確率は極めて低いとされています。国内の無リスク資産で最も安全性は高いと考えていいです。ただ、預貯金やMRFのように常に引き出せるわけではなく、購入後1年は中途換金ができません。

定期預金の完全上位互換

個人向け国債変動10年
2025年9月発行の個人向け国債の利回り(財務省HPより引用)

 普通預貯金はいつでもリアルタイムに下ろせるという強みはあります。MRFは普通預貯金ほどの使い勝手の良さはないですが、比較的すぐに現金化できます。預貯金と違い元本保証はないですが、安全性は極めて高く過去に元本割れを起こした事例はないとされています。普通預貯金とMRFは解約による金利割引(直近2回分の金利差し引きや中途解約利率適用)といったペナルティーはありません。一方、使い勝手や中途解約時の金利割引の面では、定期預貯金は正直言って個人向け国債とほぼ変わらないとさえ思います。利回りや安全度を考えれば、個人向け国債が完全に上位互換といえます。あと、最近は外貨預金と同時に同額の円預金を持つと、そこそこの金利が付与される金融機関もあるそうです。外貨預金の諸々の割に合わなさを考えると検討する気さえ起きません。そもそも、万が一同じことをしたいならば、外貨建てMMFと円預貯金を同時に同額持つ方がいいとしか思えません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました