NISA

スポンサーリンク
株式投資の心構え

祝!「NISAの日」

こんにちは、でんです。きょう2月13日は少額投資非課税制度(NISA)の日です。由来は明らかに「213(にいさ)」から制定していると言えます。当ブログでは株式長期投資の手段として、個人型確定拠出年金(iDeCo)とともに、つみたてNISAの...
株式投資の心構え

株式を頻繁に売買しない

こんにちは、でんです。前日にマネックス証券を例に個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用戦略を紹介しました。運用していく上で一つ注意点があります。低コストのインデックス型投資信託同士だとしても、商品の頻繁な乗り換えは避けるべきだと思います。米...
株式投資の心構え

つみたてNISA、iDeCoを生かす

こんにちは、でんです。米国株や全世界株への長期投資を後押しする制度に積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)、個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。書籍を読むなどして納得して株式長期投資を始めると決心しましたら、国が準備したこ...
まとめ

資産が少なくてもインデックス投資

こんにちは、でんです。当ブログでは繰り返し米国株(S&P500指数か全米株価指数)、全世界株(MSCIかFTSEの全世界株価指数)へのインデックス投資を勧めてきました。インデックス投資は米国や世界経済の成長を信じ、20年以上の年月をかけて資...
株式投資の心構え

つみたてNISAの注意点

こんにちは、でんです。株式への長期、分散、積み立て投資に適した国の税制優遇制度に積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)があります。毎年40万円(月3万3333円)を上限に、通常ならば20.315%課税される譲渡益(売却益)や分配...
株式投資の心構え

iDeCo後編

こんにちは、でんです。今回のブログは個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の後編です。運用方針や少額投資非課税制度のつみたてNISAとの比較を取り上げます。iDeCoのメリットがないとされる専業主婦(夫)のケースも考察したいと思います。よ...
まとめ

つみたてNISA

こんにちは、でんです。これまでに株式の長期、分散、積み立て投資のメリットを説明してきました。特に老後への備えなどを想定した長期の資産形成には少額投資非課税制度のつみたてNISA、個人型確定拠出年金(iDeCo)を勧めます。今回はつみたてNI...
まとめ

投資信託

こんにちは、でんです。全世界株式の投資信託は世界中の株式が詰まっています。アップルやマイクロソフト、コカ・コーラ、P&G、ネスレ、ユニリーバ、トヨタなどの各国を代表する様々な優良企業に幅広く手軽に投資できるのが魅力です。楽天証券やSBI証券...
まとめ

株式長期投資との出合い

はじめまして はじめまして、でんです。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。インターネット証券会社で開設したつみたてNISA口座や個人型確定拠出年金(iDeCo)口座、特定口座で長期、分散、積み立て投資をしています。米国や全世界の主...
スポンサーリンク