NISA

スポンサーリンク
カープ応援企画

楽しみながら投資もいい

こんにちは、でんです。米国株や全世界株の低コストインデックスファンドに長期投資をするのが有効と繰り返し伝えてきました。さらに証券税制優遇制度の積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)、個人型確定拠出年金(iDeCo)の活用を勧めてき...
株式投資の心構え

つみたてNISAの思わぬポイント

こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)は米国株や全世界株のインデックス型投資信託への長期投資を後押しするぜひ活用したい税制優遇制度です。しかし、思わぬ注意点があります。今回はこの点を取り上げます。一般NISA...
株式投資の心構え

米国株投信対決

こんにちは、でんです。当ブログでは全世界株価指数に連動する投資信託とともに、米国のS&P500指数、CRSP USトータル・マーケット・インデックス(全米株価指数)に連動する投資信託も勧めています。今回はこれらの指数に低コストで投資できる日...
スポンサーリンク
株式投資の心構え

つみたてNISAの注意点

こんにちは、でんです。米国株や全世界株のインデックスファンドに長期投資を続けていく上で、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)で運用するのは有力な手段と言えます。2042年までに積み立てた投資信託や上場投資信託(ETF)の運用益や...
株式投資の心構え

投信の配当再投資は効率的

こんにちは、でんです。米国株や全世界株のインデックス型投資信託に長期投資を続けていく上で配当金を再投資することが重要です。米国VTIや東証2558のような上場投資信託(ETF)は出た分配金を自分で再投資するので分かりやすいです。一方、多くの...
株式投資の心構え

分散投資の注意点

こんにちは、でんです。米国株や全世界株を長期で持ち、市場に残り続けるためには暴落を想定した分散投資が有効です。株式100%の場合、新型コロナショックでは1カ月で高値から3割以上資産を減らしました。リーマンショックでは高値から1~2年で6割も...
株式投資の心構え

祝!「NISAの日」

こんにちは、でんです。きょう2月13日は少額投資非課税制度(NISA)の日です。由来は明らかに「213(にいさ)」から制定していると言えます。当ブログでは株式長期投資の手段として、個人型確定拠出年金(iDeCo)とともに、つみたてNISAの...
株式投資の心構え

株式を頻繁に売買しない

こんにちは、でんです。前日にマネックス証券を例に個人型確定拠出年金(iDeCo)の運用戦略を紹介しました。運用していく上で一つ注意点があります。低コストのインデックス型投資信託同士だとしても、商品の頻繁な乗り換えは避けるべきだと思います。米...
株式投資の心構え

つみたてNISA、iDeCoを生かす

こんにちは、でんです。米国株や全世界株への長期投資を後押しする制度に積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)、個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。書籍を読むなどして納得して株式長期投資を始めると決心しましたら、国が準備したこ...
まとめ

資産が少なくてもインデックス投資

こんにちは、でんです。当ブログでは繰り返し米国株(S&P500指数か全米株価指数)、全世界株(MSCIかFTSEの全世界株価指数)へのインデックス投資を勧めてきました。インデックス投資は米国や世界経済の成長を信じ、20年以上の年月をかけて資...
スポンサーリンク