楽天証券

スポンサーリンク
株式投資の心構え

祝!「NISAの日」

こんにちは、でんです。きょう2月13日は少額投資非課税制度(NISA)の日です。由来は明らかに「213(にいさ)」から制定していると言えます。当ブログでは株式長期投資の手段として、個人型確定拠出年金(iDeCo)とともに、つみたてNISAの...
株式投資の心構え

iDeCo戦略~マネックス証券編~

こんにちは、でんです。一定以上の給与所得や事業所得を得て、借入可能額いっぱいで住宅ローンを組んでいない人にとって個人型確定拠出年金(iDeCo)は有力な資産形成の手段となります。今回はマネックス証券のiDeCoを例に運用戦略を考えます。SB...
株式投資の心構え

iDeCoの運用戦略~楽天証券編~

こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)は楽天証券などのインターネット型証券会社を選べば、売買手数料無料、信託報酬が安い米国株(全米株価指数、S&P500指数)や全世界株のインデックス型投資信託が複数の選択肢か...
株式投資の心構え

つみたてNISA、iDeCoを生かす

こんにちは、でんです。米国株や全世界株への長期投資を後押しする制度に積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)、個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。書籍を読むなどして納得して株式長期投資を始めると決心しましたら、国が準備したこ...
株式投資の心構え

GPIF、株価指数使用料交渉

こんにちは、でんです。2021年1月23日付朝日新聞朝刊によると、株価指数の使用料について、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は指数を管理する東京証券取引所(東証)などと直接契約する方針を明らかにしました。株価指数使用料は、ファンド...
株式投資の心構え

預貯金や保険人気続く

こんにちは、でんです。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)、個人型確定拠出年金(iDeCo)といった国の税制優遇制度の成果で、最近は株式への長期投資をする人が増えています。インターネット型証券会社の楽天証券は1年弱で口座開設数が...
株式投資の心構え

投資信託のトリセツ前編

こんにちは、でんです。投資信託では目論見書、月次レポート、運用報告書が公開されています。証券会社や運用会社のホームページから見ることができます。専門家やマニア以外は全て読んで確認するのは相当骨が折れると思います。しかし、最低限押さえた方がい...
まとめ

資産配分

こんにちは、でんです。米国株や全世界株への長期投資を続けるのには、投資家個人のリスク(資産時価総額のブレ幅)耐性に応じて、株式と債券(待機現金)の配分を適切に取ることが大切です。今回は投資資産の配分について取り上げたいと思います。※ちなみに...
株式投資の心構え

iDeCo後編

こんにちは、でんです。今回のブログは個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の後編です。運用方針や少額投資非課税制度のつみたてNISAとの比較を取り上げます。iDeCoのメリットがないとされる専業主婦(夫)のケースも考察したいと思います。よ...
まとめ

投資信託

こんにちは、でんです。全世界株式の投資信託は世界中の株式が詰まっています。アップルやマイクロソフト、コカ・コーラ、P&G、ネスレ、ユニリーバ、トヨタなどの各国を代表する様々な優良企業に幅広く手軽に投資できるのが魅力です。楽天証券やSBI証券...
スポンサーリンク