株式投資の心構え 米、ゼロ金利解除 こんにちは、でんです。米連邦準備理事会(FRB)は16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で短期金利の指標であるフェデラルファンド金利(政策金利)の誘導目標を年0.25~0.50%に引き上げると発表しました。新型コロナウイルス感染拡大による... 2022.03.17 株式投資の心構え株式長期投資防災雑談
ミニ書評 ほったらかし投資術(ミニ書評②+α) こんにちは、でんです。筆者の文庫にある株式投資をはじめとする様々な本のミニ書評を不定期で紹介しています。久しぶりとなりますが、第2回目は「全面改訂第3版ほったらかし投資術」です。日本のインデックス投資の巨匠山崎元氏と水瀬ケンイチ氏が徹底的に... 2022.03.14 ミニ書評株式投資の心構え株式長期投資雑談
金融リテラシー 18歳成人、お金の知識待ったなし こんにちは、でんです。成人の年齢が20歳から18歳となる改正民法の施行が2022年4月に迫っています。4月以降は18歳が親権者の同意を得ることなく証券口座、普通預金口座、外貨預金口座の開設やクレジットカードの作成、保険の契約ができるようにな... 2021.12.12 金融リテラシー
ミニ書評 ほったらかし投資術(ミニ書評②) こんにちは、でんです。筆者の文庫にある株式投資をはじめとする様々な本のミニ書評を不定期で紹介します。第2回目は資産運用を専門とする経済評論家の山崎元氏と著名投信ブロガーの水瀬ケンイチ氏の共著「全面改訂ほったらかし投資術」です。 インデックス... 2021.12.02 ミニ書評株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 大筋が合っていればOK こんにちは、でんです。低コストの株式インデックスファンドに長期投資をしていく場合、筆者は全世界株価指数、全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数に連動しているならば正直、そんなに違いはないと思っています。元も子もない言い方をすれば、好... 2021.11.22 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 金融所得課税強化を議論!? こんにちは、でんです。政府・与党が来年以降に金融所得課税強化を本格的に議論する方向で調整に入ったと報道されました。岸田文雄首相は格差是正を目指す手段として導入を目指していますが、筆者は金融所得課税強化に一貫して反対しています。中間層以下が特... 2021.11.18 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 短絡的な金融課税強化 こんにちは、でんです。立憲民主党(立民)の枝野幸男代表は11日の衆院代表質問で「(岸田文雄首相の)所信表明演説で金融所得課税に言及がなかった」と批判し、金融所得課税一律30%に引き上げを視野に2023年度までに原則25%にまで引き上げると表... 2021.10.13 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え リバランスは大らかに こんにちは、でんです。広く分散された株式や債券のインデックスファンドへの投資は基本買い持ちを続けて問題ありません。しかし、株式と債券のバランスに加え、株式内でも先進国株と新興国株のバランスが当初の想定より崩れてくることもあります。プラスマイ... 2021.09.25 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 日本株と新興国株、どっち? こんにちは、でんです。当ブログではインデックスファンドへの投資をしていく上で、景気敏感株だらけで有事に真っ先に売られる傾向が強い日本株と新興国株は合計でインデックスファンド全体の20%が上限と考えています。特に日本に住み、日本円で収入や年金... 2021.06.15 株式投資の心構え株式長期投資雑談
まとめ 株式投資に踏み出す人への一冊 こんにちは、でんです。株式投資の一歩を踏みだそうとしている皆様を後押しできたらという思いで日々記事を更新しています。良質な書籍や米国株・全世界株のインデックス投資をしている個人投資ブロガーの記事を読み、納得してからスタートするのを勧めていま... 2021.02.07 まとめ株式投資の心構え株式長期投資