株式投資の心構え 自分に合わせた制度活用を こんにちは、でんです。短文投稿サイト(ツイッター)で少額投資非課税制度(NISA)の活用法が話題になっていました。「一般NISAや新NISAを先に活用し、後からつみたてNISAに移行する」という戦略を取る人がいました。新NISA制度を最後に... 2021.08.18 株式投資の心構え株式長期投資
カープ応援企画 国際情勢不安定ですが… こんにちは、でんです。アフガニスタンで反政府勢力タリバンが首都を制圧しました。景気や国際情勢に敏感な日本株はすぐに反応し、下落しました(それでも新型コロナショック前よりもかなり高値です)。中国株も下落が続いています。しかし、歴史を見れば米国... 2021.08.17 カープ応援企画株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 株式投資ができる社会に感謝 こんにちは、でんです。昨今は低コストの米国株や全世界株のインデックスファンドに気軽に投資ができます。投資信託(投信)ブロガーの大先輩方や運用会社、販売会社、信託銀行の努力や歩みのおかげです。そして、半世紀以上にわたる安定した国内情勢が続いて... 2021.08.15 株式投資の心構え株式長期投資雑談
株式投資の心構え 理解してから投資を こんにちは、でんです。昨今ではインターネット証券口座の開設者数が伸びてきています。積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)や一般NISA、個人型確定拠出年金(iDeCo)の活用者も増えていると報道されています。つみたてNISAやiD... 2021.08.14 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 全世界株インデックスファンドの弱点 こんにちは、でんです。株式投資で教科書的な最適解として世界の時価総額比例配分型の全世界株インデックスファンドが挙げられます。その時々の時価総額に応じた配分になるよう、ファンド内でリバランスされます。当ブログも株式投資の主軸になると考えていま... 2021.08.13 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 時価総額に応じ広くカバー こんにちは、でんです。株式においては、その時々で強い国や地域、業種が異なります。ここ10年は米国株やハイテク株が強い相場でした。2000年代は新興国株がけん引しました。今では信じられませんが、1980年代は日本株が圧倒的な一強といえる時代で... 2021.08.12 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 育んでいく こんにちは、でんです。米国株や全世界株のインデックスファンドへの長期投資は世界中の優秀な人材や企業に出資し、利益や拡大再投資の分け前をあずかれるということです。値上がり益や配当という形で得られます。積み立て投資にせよ、一括投資にせよファンド... 2021.08.09 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 米国株インデックスの注意点 こんにちは、でんです。8月7日付日経新聞朝刊に「米国株、長期投資に生かす」のタイトルの記事が載りました。株式への長期投資の手法として、米国S&P500指数などのインデックスファンドへの投資を勧める記事です。当ブログも米国株のインデックスファ... 2021.08.08 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 直近のリターンを過信するな こんにちは、でんです。今年4月以降、世界の主要株価指数は東証株価指数(TOPIX)や日経平均といった日本株の株価指数が一人負けの状態です。しかし、短期間のリターンに左右される必要はありません。全米株価指数や米国S&P500指数、全世界株価指... 2021.08.04 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 世界中の英知に感謝 こんにちは、でんです。多忙かつ体調不良気味だった時期は切り抜けましたが、また本業で多忙を極めています。ブログは習慣化と気力で毎日更新していますが、なかなかきついものがあります。本当にインデックスファンドを通じて保有している世界中の優秀な企業... 2021.08.03 株式投資の心構え株式長期投資