株式投資の心構え 運用資産が日々変動 こんにちは、上場個別株式や上場投資信託(ETF)、非上場投資信託、債券(価格変動のない個人向け国債以外)に投資し、運用すると日々資産総額が変動します。上場しているならば取引期間中、非上場投資信託ならば営業日に1日1回目に見える形で上昇したり... 2025.05.04 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 家計の株式や投信433兆円 こんにちは、日銀が公表した2024年10〜12月期の資金循環統計(速報)によると、2024年末の家計の株式や投資信託の残高は前年末比で15%増の約433兆円となりました。日経電子版が報じました。報道によると、家計全体の金融資産残高は9月末か... 2025.04.15 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 投信、1兆円超流入 こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託は2月、設定額(購入額)から解約(売却)や償還額を差し引いた資金流出入が推計1兆6127億円の流入超過でした。日経電子版が報じました。日経電子版によると、少額投資非課税制度(... 2025.03.14 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え NISA口座数、楽天とSBIに集中 こんにちは、ネット、対面の主要証券会社11社の少額投資非課税制度(NISA)口座は2024年1年間で約250万件増えました。そのうち7割が楽天、SBI証券のネット証券最大手2社に集中しました。2月13日付朝日新聞6面で報じました。朝日新聞に... 2025.03.02 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え iDeCo最優先 こんにちは、私と家族は「長期分散低コスト」を基本に、リスク資産は時価総額加重平均型の低コスト全世界株式インデックスファンドを選択し、リスク許容度の範囲内で運用しています。私が家族より少しばかりリスク許容度が低いので無リスク資産として、個人向... 2025.02.23 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え iDeCoやNISAで運用続けたい こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)と少額投資非課税制度(NISA)といった税制優遇制度をリスク許容度の範囲内でフル活用して可能な限り長く運用を続けていきたいです。リスク資産は「長期分散低コスト」に合致する時価総額加重平均型の全世界... 2025.02.18 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 楽天証券無料本、今月も継続 こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象に無料で電子書籍を読めるサービスは2月も続けています。「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が5冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出年金(iDeCo)を楽天証... 2025.02.17 株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 バンガード、投信とETF87本のコスト引き下げ こんにちは、米大手運用会社バンガード社は2月3日、ミューチュアル・ファンド(投資信託)と上場投資信託(ETF)計87本の運用管理費(信託報酬)を直ちに引き下げると発表しました。複数の金融系メディアが報じました。バンガード社によると、投資家は... 2025.02.14 時事問題株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え NISAの投資先、決めるのは国民! こんにちは、日経編集委員で「日経の良心」として知られている田村正之氏が「お門違いのNISA『日本枠案』投資先、決めるのは国民」と題したコラムを日経電子版に寄せました。金融庁の審議官や識者の声を紹介しつつ、少額投資非課税制度(NISA)の「日... 2025.02.12 株式投資の心構え株式長期投資
Fund of the Year ファンドオブザイヤー2024、あの投信に こんにちは、1月に発表された「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」インデックス部門で、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)が前年までの「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」に続いて「... 2025.02.09 Fund of the Year時事問題株式投資の心構え株式長期投資