個人型確定拠出年金

スポンサーリンク
時事問題

NISA制度と非課税保有期間無期限へ

こんにちは、政府が策定する資産所得倍増プラン案に、少額投資非課税制度(NISA)の恒久化と非課税で保有できる期間を無期限にすることを盛り込んでいると24日、複数の新聞社や通信社が報じました。複数の新聞社、通信社の報道によると、資産所得倍増プ...
株式投資の心構え

疲れていても働いてくれる

こんにちは、筆者は最近多忙気味で少し疲れています。可能な限り睡眠時間を増やしたり、意図的に体を休めようとしたりしていますが、体が重い日もあります。何とか本業と、ブログなどの日々の日課だけでも最低限こなそうとしています。株主がこんな状況でもイ...
株式投資の心構え

入金額を競うゲームではない

こんにちは、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象で時価総額加重平均型かつ低コストの全世界株インデックス型投資信託(全米株やS&P500、先進国株のインデックス型投資信託でもOK)、個人向け国債変動10年(国内債券や全世界債券...
スポンサーリンク
株式投資の心構え

トップ10にインデックス型4本

こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2022年10月末時点の純資産総額ランキングでトップ20入りしている投資信託で、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象のインデックス型の4本は全てトップ10入...
株式投資の心構え

低コスト配当貴族投信、いきなりトップ10入り

こんにちは、モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2022年10月版が公表されました。トップ10のうち9本が積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象のインデックス型...
株式投資の心構え

楽天証券無料本11月版

こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象にマネー本が無料で読めるサービスが11月も続いています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画です。通常の口座開設者が10冊で、少額投資非課税制度(NISA)を楽天証券を開設していれば20冊...
株式投資の心構え

iDeCoのはがきは捨てないで

こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)など個人型年金に加入している人を対象に、10月末から11月上旬に中をめくるタイプのはがき「小規模企業共済等掛金控除証明書」が届きます。送り主は国民年金基金連合会です。確かにiDeCoや小規模企業共...
株式投資の心構え

公的年金は繰り下げ受給が基本戦略

こんにちは、2022年4月から公的年金と個人型確定拠出年金(iDeCo)の受給開始時期は60歳から75歳到達時と開始時期の幅が後ろに5年延びました。①公的年金もiDeCoを75歳から受給②公的年金は75歳から受給しiDeCoは敢えて早くから...
株式投資の心構え

お手軽バランスファンド

こんにちは、バランスファンドは株式や債券などの複数の資産を一つの投資信託で保有できるのがメリットです。配分固定型ならば、自動でリバランスもしてくれ、本当の意味でのほったらかし投資も可能です。今回は筆者がバランスファンドで特にいいと考えている...
株式投資の心構え

退職所得控除「勤続年数と関係なく一律」の意見

こんにちは、政府の税制調査会(政府税調)は18日の総務会で、委員から「退職所得控除は勤続年数で差を設けず一律にすべき」と意見が出ました。日経電子版が報じました。現行の退職所得控除は終身雇用制度を前提としており、勤続20年以下は「40万円×勤...
スポンサーリンク