オルカン

スポンサーリンク
時事問題

日銀、長期金利上限1%超容認へ

こんにちは、日銀は10月31日に開いた金融政策決定会合で、長期金利操作(イールド・カーブ・コントロール、YCC)の再修正を決め、10年物国債(長期金利)の公開市場操作(指値オペ)の運用を見直して長期金利の事実上の上限だった1%を「めど」とし...
株式投資の心構え

「iDeCoはがき」は捨てないで!

こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入している人を対象に、毎年10月下旬から11月上旬に圧着はがき「小規模企業共済等掛金控除証明書」(iDeCoはがき)が届きます。送り主は国民年金基金連合会です。確定申告または会社員や公務員の年...
株式投資の心構え

SBI証券の新NISA投信積立は11月19日から

こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)で、SBI証券は11月19日から投資信託積み立て設定の受け付けを開始します。①現行のつみたてNISAや一般NISA口座がSBI証券にあれば自動で新NISA口座に引き継ぎ②現行...
スポンサーリンク
株式投資の心構え

らくカン、つみたてNISA対象に

こんにちは、楽天投信投資顧問(楽天AM)が27日に運用を開始する「楽天版オルカン」といえる楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン)と、楽天・S&P500インデックス・ファンドが26日、正式に積み立て型少額投資非課税制度(...
Fund of the Year

ファンドオブザイヤー、1日から投票受付

こんにちは、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023(ファンドオブザイヤー)の投票受け付けが11月1日に始まります。締め切りは11月30日です。運営委員会が開催と概要を発表し、投信ブロガー(投信ユーチューバーも可)部...
株式投資の心構え

NISA「不稼働」の人は注意!

こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)の開始まであと2カ月余りに迫っています。日経電子版が「新NISA、今年あと10週間で整える準備」と題した記事の中で、現行のNISA口座を金融機関に開設したものの、運用をしていない「不稼働口座」状...
株式投資の心構え

新NISAつみたて枠トップ10

こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)の積み立て枠対象(=つみたてNISA対象)の純資産総額上位10銘柄のうち、9月現在で9銘柄が基軸となる全世界株式、全米株式、S&P500、先進国株式の各指数連動型でした。AERAが10月16日号...
株式投資の心構え

バランスファンドは一択

こんにちは、筆者個人はリスク許容度に応じ時価総額加重平均型の低コスト全世界株式インデックスファンドと個人向け国債変動10年(変動10)に分散投資をするのがシンプルかつ低コストでおおむね合理的に思っています。この意見や立場は何ら変わりません。...
株式投資の心構え

新NISA、約1名がド直球な見解(賛辞)

こんにちは、週刊東洋経済10月21日号で、新少額投資非課税制度(新NISA)を扱った特集記事「新NISA革命」が掲載されました。ファンドアナリストやファイナンシャルプランナー(FP)、経済評論家ら投信に詳しい10人が「今、注目したいファンド...
株式投資の心構え

ニッセイ米国株式は<購入・換金手数料なし>

こんにちは、ニッセイアセットマネジメント(ニッセイAM)は18日、<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国株式500インデックスファンドを11月13日から新規設定すると正式に発表しました。ニッセイAMの発表によると、運用管理費(信託報酬)は...
スポンサーリンク