株式投資の心構え 個人向け国債変動10、金利年0.51%! こんにちは、5日から31日まで募集される2023年11月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.51%(税引後年0.4063935%)と設定され、前回発行から0.08ポイント上昇しました。依然として9年ぶりの高水準が続い... 2023.10.05 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
カープ応援企画 オルカン、直近の総経費率開示開始 こんにちは、上場投資信託(ETF)を除き、国内公募株式投資信託で最も純資産総額を集めている低コストインデックスファンドシリーズeMAXIS Slimシリーズは25日、投資信託を購入時に提示される交付目論見書で直近の運用報告書作成対象期間で算... 2023.07.28 カープ応援企画株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
時事問題 投資初心者を狙う悪徳商材アカウント こんにちは、ツイッターで一見フォロワーが多く、「いいね」や「リツイート」がやたら目立つ投資、金融系のアカウントの中には投資初心者を狙っているとしか思えない悪徳商材アカウントが存在します。中には不自然な賛同リプやリツイートをお互いに繰り返し投... 2023.07.21 時事問題株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー雑談
株式投資の心構え 世界株の時価総額1割増 こんにちは、世界の上場株式の合計時価総額は2023年上期(1月~6月)に約1割増え、103兆ドル(約1京5,000兆円)となりました。2022年末の94兆ドルに比べ9%増です。日経新聞が2日付朝刊で報じました。過去最大値だった2021年11... 2023.07.10 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え DCの定期預金の思わぬ罠 こんにちは、確定拠出年金(DC)で、定期預金をはじめとする元本確保型商品は人気を集めています。企業年金連合会の調査によると、特に企業型DCは資産残高、掛金ベースともに元本確保型商品の割合は依然として4割を優に超えています。確かに定期預金は極... 2023.06.25 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え お金の認知のゆがみを意識 こんにちは、行動経済学によると、お金にまつわる数字の感覚がゆがむことがあるとされています。家や車など大きな買い物をする時をはじめ、何かを買う時に思わぬ余計なものを購入してしまうことがあるかもしれません。事実、私自身思い当たる節は多々あります... 2023.06.18 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 本物の著名人でも投資案件勧誘を信じるな こんにちは、経済評論家の山崎元氏が「あなたは『山崎元』の投資勧誘を信じますか?なりすましから学ぶ金融リテラシー」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に記しました。複数の交流サイト(SNS)に山崎氏をかたる偽物のアカウントが出現し、... 2023.05.21 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 危険な「時価総額回避」 こんにちは、当ブログでおなじみのド正論経済評論家山崎元氏が「『時価総額の回避』で資産運用が歪(ゆが)む理由」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に記しました。米国のシリコンバレー銀行(SVB)などの破綻は債券投資で損失を抱えた状態... 2023.05.18 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 勤務先に投資は超ハイリスク こんにちは、筆者は基本的に従業員が勤務先の株式や債券に投資をするのは避けるべきと考えています。たとえ、従業員持株会の奨励金が拠出金の10%を超えるような「高利回り」だとしても、勤務先が世界的特許を持つ成長企業だとしても、アップルやコカ・コー... 2023.04.29 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 企業型DC企業退職時に注意! こんにちは、企業型確定拠出年金(DC)のある企業を退職し、一定期間以内に個人型確定拠出年金(iDeCo)への移管などの必要な手続きをしないと利子や利息のつかない現金のまま放置され、手数料を延々と取られ続ける地獄が待ち受けています。企業型DC... 2023.04.24 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー