株式投資の心構え 本物の著名人でも投資案件勧誘を信じるな こんにちは、経済評論家の山崎元氏が「あなたは『山崎元』の投資勧誘を信じますか?なりすましから学ぶ金融リテラシー」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に記しました。複数の交流サイト(SNS)に山崎氏をかたる偽物のアカウントが出現し... 2023.05.21 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 危険な「時価総額回避」 こんにちは、当ブログでおなじみのド正論経済評論家山崎元氏が「『時価総額の回避』で資産運用が歪(ゆが)む理由」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に記しました。米国のシリコンバレー銀行(SVB)などの破綻は債券投資で損失を抱えた状... 2023.05.18 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 勤務先に投資は超ハイリスク こんにちは、筆者は基本的に従業員が勤務先の株式や債券に投資をするのは避けるべきと考えています。たとえ、従業員持株会の奨励金が拠出金の10%を超えるような「高利回り」だとしても、勤務先が世界的特許を持つ成長企業だとしても、アップルやコカ・コ... 2023.04.29 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 企業型DC企業退職時に注意! こんにちは、企業型確定拠出年金(DC)のある企業を退職し、一定期間以内に個人型確定拠出年金(iDeCo)への移管などの必要な手続きをしないと利子や利息のつかない現金のまま放置され、手数料を延々と取られ続ける地獄が待ち受けています。企業型D... 2023.04.24 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え iDeCoとつみたてNISA、新NISAを こんにちは、新社会人応援第2弾です。個人的に言えば、20代はいっぱい色々なことを経験し、無駄なことをして回り道をしてもいいと全然いいと思います。失敗も大体OKです。若いうちにしか得られない経験はたくさんあり、それが目に見えない財産になって... 2023.04.03 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 成長投資枠は「オルカン一括枠」 こんにちは、2024年から導入が予定され、制度恒久化及び非課税期間無期限化となる少額投資非課税制度(新NISA)は年間投資上限額が360万円(つみたて枠120万円、成長投資枠240万円)で、生涯投資上限額は1,800万円あります。全額つみ... 2023.02.28 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー雑談
株式投資の心構え つみたてNISA導入で投信コスト大幅減 こんにちは、モーニングスター・ダイレクトによると、国内の株式インデックス型投資信託の運用管理費(信託報酬)の純資産総額加重平均は積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)が明らかになる前の2016年の年0.65%から、つみたてNIS... 2023.02.13 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え eMAXIS ブロガーミーティング、モーニングスターなど報道 こんにちは、1月25日夜に開かれた三菱UFJ国際投信(三菱AM)の「eMAXIS ブロガーミーティング」の様子がモーニングスターのホームページで報じられました。モーニングスターの記事では経済評論家の山崎元氏、投資助言・コンサルティング会社... 2023.02.09 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え eMAXIS Slim 米国株式、純資産総額日本一! こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募株式投資信託で、米国S&P500指数に連動する低コストインデックス型投資信託eMAXIS Slim 米国株式は6日、純資産総額が1兆8,065億円となり1位に躍り出ました。積み立て型少額投資... 2023.02.07 株式投資の心構え株式長期投資趣味の投資金融リテラシー
株式投資の心構え 個人向け国債変動10、金利年0.32% こんにちは、6日から28日まで募集される2023年3月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.32%(税引後年0.2549920%)と設定され、前回発行からわずか0.01%下がりました。金利算定の基準となる10年債の金... 2023.02.04 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー