株式投資の心構え 細かい迷いより… こんにちは、SBI証券と楽天証券のどちらがいいとか、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)と楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン)のどちらを選択するかとか、正直言って細かい違いしかありません。どっちでもいいです... 2024.04.03 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 世界に託す こんにちは、私は「長期分散低コスト」を基軸とし、リスク許容度の範囲内で時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をしています。生活防衛資金を別にし、リスクを取りたくない分は個人向け国債変動10年に置いています。個人型確定拠出年... 2024.04.01 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え だいたいこの辺なら こんにちは、「長期、分散、低コスト」を原則にリスク許容度の範囲内で時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をするのが、おおむねいいと思っています。もちろん、個人型確定拠出年金(iDeCo)や少額投資非課税制度(NISA)は可... 2024.03.30 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え オルカン、首位キープ こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2024年2月版が公表されました。公開しているトップ10の12本うち8本は少額投資非課税制度(NISA... 2024.03.28 株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 GPIF巡り某極左政党が暴論(苦笑) こんにちは、参院予算委で18日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に関する討論があり、「敵の出方論」による暴力革命の可能性を撤回していないとして破防法に基づく国の監視対象となっている某極左政党(旧コミンテルン日本支部)の議員が耳を疑... 2024.03.27 時事問題株式投資の心構え株式長期投資雑談
株式投資の心構え スリム米国株式4兆円突破 こんにちは、上場投資信託(ETF)や証券総合口座(MRF)を除く国内公募株式投資信託で首位を独走しているeMAXIS Slim 米国株式(スリム米国株式)の純資産総額が22日、4兆円を突破しました。少額投資非課税制度(NISA)でもeMAX... 2024.03.26 株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 iDeCo拠出期間70歳までに引き上げへ こんにちは、厚生労働省は個人型確定拠出年金(iDeCo)に掛け金を拠出できる期間を現行の65歳未満から70歳未満に引き上げる方針を固めました。25日付日経1面で報じられました。日経朝刊によると、掛け金と受給開始年齢の上限引き上げも検討してい... 2024.03.25 時事問題株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 積み立ての優先順位は? こんにちは、当ブログは「長期、分散、低コスト」を原理原則とし、リスク許容度の範囲内で時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資をするのがおおむねいいと思っています。金融機関やファイナンシャルプランナー(FP)のセミナーでやたら... 2024.03.24 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 「ヤマゲン節」に込められた思い こんにちは、1月1日に65歳で死去した経済評論家山崎元氏の投資環境を良くしたいという熱い思いを記した追悼記事「故・山崎元さん(経済評論家)『正義の愉快犯に』信念貫く」が22日早朝、日経電子版に掲載されました。良心的な株式投資の記事を数多く執... 2024.03.23 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え iDeCo優先 こんにちは、非課税期間が無期限となり、生涯投資上限額が1,800万円に引き上げられた少額投資非課税制度(NISA)に注目が集まっています。個人型確定拠出年金(iDeCo)の影が薄くなっている印象です。「NISAの本は売れるが、iDeCoはき... 2024.03.21 株式投資の心構え株式長期投資