株式投資の心構え NISAとiDeCoの投信乗り換えの考え方 こんにちは、1級DCプランナーで確定拠出年金(DC)に精通している山崎俊輔氏が「投資信託の手数料引き下げ、乗り換えるべき?NISAとiDeCoの場合はどうする?」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」で掲載しました。山崎氏は乗り換え... 2023.09.29 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 新NISAセミナーが増えてきました… こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)を前に、新NISA制度を紹介する金融機関のセミナーが開催されるのをちらほら見聞きするようになりました。事実、筆者の勤務先でも地元金融機関による希望者を対象とした新NISA講座... 2023.09.18 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え オルカン、信託報酬対抗引き下げと報道 こんにちは、三菱UFJ国際投信(三菱AM)が9月8日からeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)の運用管理費(信託報酬)を現行の年0.1133%以内から半値程度に引き下げると日経電子版が17日夜、報じました。日経電子版によると、野村ア... 2023.08.18 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え コスト、長期の運用成績で決定的影響 こんにちは、日本を含む先進国株※を対象に月3万円ずつ30年間積み立て投資した結果が29日付日経朝刊「マネーのまなび」の記事「投信、『成長枠』でも指数連動型」に掲載されました。2000年4月までの30年間、2000年5月までの30年間…と期間... 2023.07.30 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 三菱AM、消耗戦に逡巡!? こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)を前に、運用会社の低コストインデックスファンドのコスト引き下げ合戦がし烈になっています。eMAXIS Slimシリーズと違い指数使用料などを運用管理費(信託報酬)に含めないも... 2023.07.23 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 運用会社の平均コスト最安値は… こんにちは、上場投資信託(ETF)や確定拠出年金(DC)専用、ラップ専用を除いた国内運用会社のインデックスファンドの平均信託報酬を純資産総額で加重平均した結果、5月末現在で最も運用管理費(信託報酬)が低かったのはSBIアセットマネジメント(... 2023.06.28 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 米国配当王投信誕生 こんにちは、米国で50年以上連続増配している株式(配当王銘柄)を中心に投資をする低コストスマートベータ投資信託iFree Plus 米国配当王(資産成長型)が5月24日、誕生しました。運用会社の大和アセットマネジメント(AM)の調査に基づき... 2023.06.12 株式投資の心構え
株式投資の心構え 来年4月から投信購入時に総経費率開示 こんにちは、投資信託協会は2024年4月から投資信託購入時に投資家に交付される目論見書に、運用管理費(信託報酬)だけでなく総経費率を記載するよう求めます。信託報酬に加えて従来は「隠れ費用」とされていた書類作成費や指数使用料などを含めた費用を... 2023.06.11 株式投資の心構え
株式投資の心構え 業界最低水準のコストを守り続ける こんにちは、5月31日夜に開かれた三菱UFJ国際投信(三菱AM)ブロガーミーティングにオンラインで参加しました。代田秀雄常務は指数使用料や目論見書作成費用などをeMAXIS Slimシリーズとは違い運用管理費(信託報酬)に含めていない競合投... 2023.06.01 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 「ETF版オルカン」の欠点 こんにちは、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)の東証上場投資信託(ETF)版のMAXIS全世界株式上場投信(2559)の売買板が非常に薄い状況が続いており、解消の兆しが見えていません。数百万円から数千万円以上を一括売買注文した場... 2023.05.08 株式投資の心構え株式長期投資