株式投資の心構え 今の株価水準は長期的には誤差 こんにちは、ファイナンシャルプランナー(FP)でウェルスペント代表取締役の横田健一氏が「NISAの第一歩が踏み出せない方へ・市場の荒波に惑わされない投資の考え方」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に寄せました。記事では、長期投資... 2024.05.05 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 株価下落で焦って売却は… こんにちは、確定拠出年金に精通している1級DCプランナーでフィナンシャル・ウィズダム代表の山崎俊輔氏が記事「始めたばかりのNISA、『下落相場に焦って売る』は要注意」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に寄稿しました。少額投資非課... 2024.05.04 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 市場のタイミングは分からん こんにちは、日銀の金融政策決定会合で早期利上げに否定的な見解を示された翌日27日の外国為替市場で円がさらに売られ1ドル158円台を突破しました。バブル期の1990年5月以来、34年ぶりの円安ドル高水準です。今後の為替や株価を予想したり、占っ... 2024.04.28 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 上昇相場で利確は? こんにちは、旧積み立て型少額投資非課税制度(旧つみたてNISA)時代やそれ以前から「長期、分散、低コスト」の原則のもと、時価総額加重平均型の全世界株式、先進国株式、全米株式、S&P500指数インデックスファンドに投資をしている人は相当程度の... 2024.04.22 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 積み立ては目的でない こんにちは、積み立て投資は給与など毎月一定の収入があり、生活費などを差し引いた上で一定額の余剰資金がある人には相性のいい投資法です。リスク許容度に応じたリスク資産と無リスク資産の比率を守った(あるいは損しても不安にならない金額をリスク資産に... 2024.04.15 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 投資を忘れるくらいで こんにちは、新年度になり、なかなか本業等色々と多忙で.時間に追われています。毎日ブログを更新していなければ、多分リスク資産に投資していることを忘れていたかもしれません。でも、正直言えば、リスク許容度の範囲内で資産配分を守って時価総額加重平均... 2024.04.14 株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 外貨建て保険と仕組預金の闇 こんにちは、金融庁は3日、リスク性金融商品の販売会社などに2023事務年度上半期に実施したモニタリング調査結果中間報告を公開しました。2022年度の各社別の外貨建て一時払い保険、仕組預金の販売額を踏まえてモニタリング先を抽出し、モニタリング... 2024.04.05 時事問題株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 個人向け国債変動10、金利年0.5%に上昇 こんにちは、4日から30日まで募集される2024年5月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.50%(税引後年0.3984250%)と設定され、前回発行から0.03ポイント上昇しました。算定基準となる10年国債金利(長期... 2024.04.04 株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え 細かい迷いより… こんにちは、SBI証券と楽天証券のどちらがいいとか、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)と楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン)のどちらを選択するかとか、正直言って細かい違いしかありません。どっちでもいいです... 2024.04.03 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え やるべきことに集中できる こんにちは、最近色々と多忙です。ぶっ続けで案件に対応しても、1人ではこなせない量を捌いています。頭がパニクりそうな時もあります。支援や助言、指導をして下さる周りに感謝しかありません。目の前のやるべきことに集中できるインデックス投資に感謝しか... 2024.04.02 株式投資の心構え株式長期投資