個人向け国債変動10年

スポンサーリンク
株式投資の心構え

国内MMF9年ぶり復活へ

短期の日本国債や社債など格付けの高い(低リスク)債券で運用し、預貯金に近い公社債投資信託として知られる国内(円建て)マネー・マーケット・ファンド(MMF)が2026年前半にも販売再開となる方針です。10月2日付日経朝刊1面で報じられました。...
株式投資の心構え

リスク資産への投資は必須ではない

老後への資産形成のためや物価上昇(インフレ)に備えるためには、圧倒的大多数の人は受け入れられる価格変動リスク(リスク許容度)の範囲内で、リスク資産にも投資をした方がいいと思います。しかし、金融機関の営業担当者や一部金融インフルエンサーが繰り...
株式投資の心構え

大変でも自分が決めた道

昨今は本業でも、本業外でも、やらなければいけないことが山積みでバタバタです。日々のノルマ・納期や中長期的なノルマ・納期が次々と眼の前に迫り、乗り越えてはまたすぐやって来るといった感じです。どちらも自分が決めた道なので割り切ってやるだけです。...
スポンサーリンク
株式投資の心構え

家計金融資産過去最高2,239兆円

家計が保有する2025年4~6月期の金融資産が前年同期比1%増の2,239兆円となり過去最高になったと日銀が発表しました。国内の各新聞社が報じました。複数の新聞報道によると、世界的な株価上昇と少額投資非課税制度(NISA)の普及の影響で投資...
株式投資の心構え

楽だからこそいい

最近、多忙を極めています。本業やプライベートでやることが多いです。疲労がたまっていても、その日中にやらなくてはならない案件が残りアメやムチを効かせて踏ん張っています。こんな状況が続く中、個別株式投資家やアクティブ投資家だとしたら金利や株価、...
株式投資の心構え

運用に時間と労力をかけない

私はリスク資産を時価総額加重平均型の低コスト全世界株式インデックスファンド、無リスク資産を個人向け国債変動10年を選択して運用しています。自分の受け入れられるリスクに合わせてリスク資産と無リスク資産の比率を暇だったら確認していますが、普段は...
株式投資の心構え

金融庁など10月22日NISAセミナー

金融庁と厚生労働省、金融経済教育推進機構(J-FLEC)は10月22日午後6時30分からセミナー「NISAとiDeCoで始める資産形成セミナー2025」を開催します。金融庁などが発表しました。発表によると、J-FLEC認定アドバイザーや金融...
株式投資の心構え

株式市場が好調な時こそ

国内公募投資信託の8月末の純資産総額は推計267兆2,923億円となり、3カ月続けて過去最高を更新しました。QUICK資産運用研究所が算定し、日経電子版が報じました。報道によると、増加は4カ月連続で、前月末比で6兆2,580億円(2.4%)...
株式投資の心構え

忙しいときこそ

繁忙期から少し一息続いた時期が続きましたが、これから様々な事情が重なり例年より多忙な時期が続くと予想されます。自分でやると決めたことですので、淡々とやるべきことをやるだけです。ただ、忙しいときこそ、体調管理に気を配っていきたいです。業務に集...
株式投資の心構え

預貯金は物価上昇に勝てない?

少額投資非課税口座(NISA)や個人型確定拠出年金(iDeCo)の開設や投資信託・個別株式の営業をかけてくる金融機関の営業担当者や金融インフルエンサーの有名な決まり文句に「銀行預金はインフレに勝てない。だから株式への投資が必要」があります。...
スポンサーリンク