リスク許容度

スポンサーリンク
株式投資の心構え

トランプ上昇帳消し

こんにちは、4日の米株式市場で主要500社で構成するS&P500指数は前日終値比で一時2%安となり、米大統領選のあった2024年11月5日の終値5,782.76ポイントを下回りました。米東部時間正午現在、大統領選投票日の終値を下回る水準で推...
株式投資の心構え

新規投資は、おおむね自動化

こんにちは、私は「長期分散低コスト」を基本として、リスク資産は低コスト時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドを運用対象にしています。無リスク資産は個人向け国債変動10年(変動10)を選択しています。リスク許容度の範囲内になるよう...
株式投資の心構え

GPIF、年平均収益率4.40%

こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2024年度第3四半期の運用状況が公開され、収益率は4.31%で収益額は10兆7,032億円でした。2001年度の自主運用開始以降の年平均収益率は4.40%で、累積収益額は164兆3,...
スポンサーリンク
株式投資の心構え

日米で株安

こんにちは、27日の米国市場は主要500社で構成するS&P500指数が前日比1.58%安となりました。国内外の新聞社や通信社が報じました。決算で市場予想を上回ったエヌビディアが前日比8%安になるなど大型テック株式は軒並み下落しました。報道に...
株式投資の心構え

NISAドキュメント

こんにちは、日経新聞編集委員で「日経の良心」として、業界や会社に臆せず自らの信念に基づいて良質な記事やコラムを多数執筆されている田村正之氏による少額投資非課税制度(NISA)のドキュメント「『異形』の制度、つみたてNISA物語 逆風越えゲリ...
株式投資の心構え

全世界株式時価総額125兆ドル突破

こんにちは、全世界株式の合計時価総額は2025年2月10日から2月14日の週に125兆ドル(約1.9京円)を超え、2024年12月以来の大台超えとなりました。QUICK・ファクトセットが試算し、日経電子版が報じました。日経電子版によると、米...
株式投資の心構え

資産運用で挑戦不要

こんにちは、リスク資産運用の基本は「長期分散低コスト」を大原則に、時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドをリスク許容度の範囲内で保有します。無リスク資産は個人向け国債変動10年あるいは普通預貯金を選び、リスク資産と無リスク資産の...
株式投資の心構え

iDeCo最優先

こんにちは、私と家族は「長期分散低コスト」を基本に、リスク資産は時価総額加重平均型の低コスト全世界株式インデックスファンドを選択し、リスク許容度の範囲内で運用しています。私が家族より少しばかりリスク許容度が低いので無リスク資産として、個人向...
株式投資の心構え

オルカン保有者218万人超増

こんにちは、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)を保有する投資家は2024年1年間で218万人超増え、473万人となりました。eMAXIS Slim 米国株式(スリムS&P500)の保有者は156 万人超増加し、464万人にまで伸...
株式投資の心構え

iDeCoやNISAで運用続けたい

こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)と少額投資非課税制度(NISA)といった税制優遇制度をリスク許容度の範囲内でフル活用して可能な限り長く運用を続けていきたいです。リスク資産は「長期分散低コスト」に合致する時価総額加重平均型の全世界...
スポンサーリンク