株式投資の心構え 毎月分配金に用なし 毎月分配型投資信託は高齢者だろうが、毎月分配金をほしかろうが私は不要だと思います。確かに低コストで諸経費を控除した利子・配当金のみを原資として分配している上場投資信託(ETF)までは否定はしません。年0.5%どころか年1%以上を超える運用管... 2025.06.22 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 投信全体の純資産総額140兆円超に 投資信託協会の5月投信概況で、上場投資信託(ETF)を除く公募株式投資信託の純資産総額は140兆9,617億円でした。日経電子版が報じました。報道によると、内外の株価が堅調に推移して残高を押し上げ、前月の4月比で8兆113億円増となりました... 2025.06.20 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 個人的優先順位 私は「長期分散低コスト」を大原則に、時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドと個人向け国債変動10年に分散して運用しています。全世界株式インデックスファンドの運用先には個人型確定拠出年金(iDeCo)、少額投資非課税制度(NISA... 2025.06.19 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 日本除く全世界株式だって、先進国株式だって… 「長期分散低コスト」に最も合致しているのは、時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドと考えて間違えありません。おおむね世界中の機関投資家、個人投資家の判断の総和で、世界中の株式市場の配分に近い形で株式を保有することになるからです。... 2025.06.18 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 体調が悪い時こそ… この記事を執筆している時点で、少し体に疲れが溜まっています。数日前からあった喉の違和感は大分解消しましたが、だるさが残ります。やらなくてはならないことは日々多々ありますが、今はできることに集中するというスタンスにしています。おさらい中心とい... 2025.06.17 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 日々の変動は誤差でノイズ こんにちは、今年に入り、特に4月に株価が乱高下する場面が見られました。今後もトランプ関税を巡る米政府高官の発言や世界情勢の変化などで日々の株価が急騰したり、急落したりするかもしれませんし、意外と平穏なまな推移するかもしれません。しかし、今の... 2025.06.16 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 投信24ヶ月連続流入超過 上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託は、5月の設定額から解約・償還額を差し引いた推計が8,811億円の資金流入超過でした。日経電子版が報じました。報道によると、24カ月連続で流入超を維持しましたが、前月の超過額1兆2467... 2025.06.12 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え スリム米国株式とオルカン「2強」 上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2025年5月末時点の純資産総額ランキングトップ20で、低コストインデックス型は前月と同数の8本がランクインしました。1位はeMAXIS Slim 米国株式(スリムS&P500)で純資... 2025.06.11 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え マンション管理組合、個人向け国債に熱視線!? 個人向け国債の購入対象は現行個人に限定されていますが、2027年から法人も購入できるようになります。財務省が大口顧客としてマンション管理組合に期待しているという記事が日経電子版に掲載されました。記事によると、マンション管理業協会の調査で20... 2025.06.09 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え S&P500、3か月半ぶり6,000台回復 6日の米国株式市場は反発し、主要500社で構成されるS&P500指数は前日比1.02%高の6,000.36ポイントで引けました。3カ月ぶりに大台を回復し、1月のトランプ政権発足直前を上回りました。報道によると、4月以降の指数上昇分の4割超が... 2025.06.08 株式投資の心構え株式長期投資