株式投資の心構え つみたて枠5年リターン、米国株トップ10独占 こんにちは、少額投資非課税制度(NISA)のつみたて投資枠対象の投資信託を対象とした5年リターンは2024年11月末現在、トップ10を米国株式型が独占しました。うち、5位から10位の6本が基軸株価指数の一つであるS&P500指数連動型でした... 2025.01.11 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 年初一括勢の発信は気にするな こんにちは、年末年始から交流サイト(SNS)で少額投資非課税制度(NISA)を巡り、「2025年分は年末に成長投資枠分を全額買いました」「成長投資枠分を全額年末年始で埋め、つみたて投資枠分は1月にボーナス設定でほとんど埋めて2月からは100... 2025.01.10 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 個人向け国債変動10、金利年0.75% こんにちは、9日から31日まで募集される2025年2月17日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.75%(税引後年0.5976375%)と設定され、前回発行よりも利回りが年0.04ポイント上昇しました。算定基準となる10年国... 2025.01.09 株式投資の心構え株式長期投資
時事問題 企業型DCのマッチング拠出も改正 こんにちは、個人型確定拠出年金(iDeCo)だけでなく、企業型確定拠出年金(DC)でも掛金拠出に関する改正があります。事業主掛金(会社側掛金)に加えて自分で掛金を上乗せする「マッチング拠出」に関し、会社側掛金を上限とする要件を撤廃すると20... 2025.01.08 時事問題株式投資の心構え株式長期投資金融リテラシー
株式投資の心構え シンプルで合理的に行くならば こんにちは、リスク資産と無リスク資産の運用はシンプルかつ合理的にいくのが楽で、「タイパ」も「コスパ」もいい可能性が高いです。リスク資産は「長期分散低コスト」の原則に合致する時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンド※1、無リスク資産... 2025.01.07 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 案件でバタバタでも‥ こんにちは、責任者になった案件にチームを組んで取り掛かっていますが、各方面から追加注文や要望が来てバタバタになっています。チームを挙げて可能な限り注文や要望に応えようと取り掛かっていますが、休日振替で対応してもらう局面も出てきています。記事... 2025.01.06 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 定期預金の金利優遇競う こんにちは、銀行が冬季の期間限定で定期預金の金利優遇を競い合っていると日経電子版が報じました。報道によると、昨年の3~4倍程度の高い利率を提示しているそうです。記事で示されていた優遇金利は6カ月から1年物で年0.6%~7%で、年1%相当の場... 2025.01.05 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え NISA流入額、旧制度の4倍 こんにちは、主要ネット証券5社と主要対面証券5社の少額投資非課税制度(NISA)口座で2024年に個人が購入したリスク資産は約11兆9,000億円で、旧NISA時代の実績と比較して4倍に膨らみました。12月28日付日経朝刊2面で報じられまし... 2025.01.04 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 2024年資金流入オルカン首位 こんにちは、国内公募追加型株式投資信託(上場投資信託<ETF>除く)の2024年の年初来資金流入額ランキングで、12月13日現在で首位に立ったのはeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)でした。2兆2,959億円の資金流入になっていま... 2025.01.03 株式投資の心構え株式長期投資
株式投資の心構え 企業年金、比べやすくなる見通し こんにちは、厚労省は企業年金の運用成績改善に向け、確定給付企業年金(DB)や確定拠出年金(DC)の運用状況を集約して比較できるような形で公表します。企業年金は運営が企業任せで、加入者との対話が乏しいのが課題とされてきました。12月27日付日... 2025.01.02 株式投資の心構え株式長期投資